氷見市立博物館友の会は、昭和58年に発足以来、氷見市立博物館を拠点として活動しております。
会員の教養と親睦を深めると共に、博物館活動に協力し、地域文化の向上をはかることを目的とします。
興味のある方は、どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。
講演会、講習会、研修旅行等のご案内
博物館主催事業への優先的参加
氷見市立博物館への入館を団体料金に割引 (大人:60円)
氷見市立博物館友の会刊行図書の購入割引
友の会便りの無料配布
博物館へお越しいただき、博物館窓口にて入会申込書に記入の上、年会費を添えてお申し込みください。
年会費は1,000円です。
期間は4/1~翌年3/31です。年度末(3月末)で更新となります。
氷見市立博物館友の会事務局
〒935-0016
富山県氷見市本町4-9
TEL : 0766-74-8231
FAX : 0766-30-7188
E-mail: hakubutsukan@city.himi.lg.jp
古文書をよむ会
毎月1回(原則第3金曜日)、古文書の解読を行っています。
受講時間は1時間30分。講師による宿題のテキストの解読と解説。受講者の質疑応答など。
参加費は無料で、会員はどなたでも参加できます。
【これまでに使用した主な古文書】
・憲令要略 ・応響雑記
・松村屋文書 ・中村屋文書
・宮永家文書 ・陸田家文書
植物観察会
年1回、立山、乗鞍、能登など県内や近県の様々な土地に出掛け、植物の観察を行っています。
平成10年度 | とやま古洞の森自然観察会 |
平成11年度 | 宮田・乱橋池の植物観察会、能登海浜植物観察会 |
平成12年度 | 五箇山(平)の植物観察会 |
平成13年度 | 八尾の植物観察会 |
平成14年度 | 利賀村自然観察会 |
平成15年度 | 乗鞍自然観察会 |
平成16年度 | 裕延湖・有峰湖植物探勝の集い |
平成17年度 | 能登の植物を観るつどい |
平成18年度 | 立山(弥陀ヶ原)植物観察会 |
平成20年度 | 立山室堂植物観察会 |
平成21年度 | 大浦池植物観察会 |
平成22年度 | 白山スーパー林道植物観察会 |
平成24年度 | 中能登植物観察会 (海士崎・赤崎海岸) |
平成26年度 | とやま植物園めぐり |
美術鑑賞会
隔年1回、様々な美術館、博物館を訪ねる旅を催しています。
平成10年度 | 能登の古墳と長谷川等伯展をたずねる会 小田中親王塚古墳、蝦夷穴古墳、七尾美術館 |
平成11年度 | 秋の金沢 芸術・歴史・文化まるごと鑑賞会 石川県立歴史博物館、「宮本三郎展」 石川県立美術館 |
平成12年度 | 「世界四大文明展」美術館めぐり 「中国文明展」 横浜美術館、 「メソポタミア文明展」 世田谷美術館、 「インダス文明展」 東京都美術館、 「エジプト文明展」 東京国立博物館 |
平成13年度 | 秋の美術鑑賞会 水墨美術館、「薩摩のやきもの展」 篁牛人記念美術館、 青井記念美術館 |
平成14年度 | 秋の美術鑑賞会 「石崎光瑶 上村松篁展」 福光美術館、 「上村松園 鏑木清方展」 富山県水墨美術館 |
平成15年度 | 秋の能登路めぐり 真脇遺跡縄文館、羽根万象美術館ほか |
平成16年度 | 秋の研修会 「発掘された日本列島2004」 石川県立歴史博物館、 「21世紀の出会い-共鳴、ここ・から」 金沢21世紀美術館 |
平成17年度 | 日本の歴史と美を訪ねる 「発掘された日本列島2005」 富山県埋蔵文化財センター、 北代縄文広場、「日本の美 屏風絵の世界」 富山県水墨美術館 |
平成18年度 | 名画を鑑る集い 「いわさきちひろ展」 富山県水墨美術館、 「美の殿堂 日本芸術院所蔵名品展」 富山県近代美術館、 「江戸時代の絵画-岸駒と岸派を中心に-」 富山市佐藤記念美術館 |
平成19年度 | 名画を鑑る集い 「山種美術館所蔵名品展」 富山県近代美術館、 「東京富士美術館所蔵 珠玉の日本美術名宝展」 富山県水墨美術館 |
平成21年度 | 秋の金沢 美術・寺宝を鑑る集い 「本願寺展-世界遺産の歴史と至宝-」 石川県立歴史博物館、 「久隅守景展-加賀で開花した江戸の画家-」 石川県立美術館 |
平成23年度 | 秋の飛騨路を往く ~円空仏、ガラス、アール・ヌーヴォーに出逢う旅~ 飛騨「千光寺」、飛騨高山美術館ほか |
平成25年度 | 秋の金沢 美術・遺跡を鑑る集い 「俵屋宗達と琳派」 石川県立美術館 御経塚遺跡、野々市市ふるさと歴史館 |
平成26年度 | 金沢歴史まなび旅 「古文書こと始め-古文書のきほん-」 前田土佐守家資料館、 武家屋敷跡野村家、成巽閣ほか |
平成27年度 | 納涼 金沢美術めぐり 石川県立歴史博物館、 「北大路魯山人」石川県立美術館、 「大拙と柳宗悦」鈴木大拙館 |
平成28年度 | 加賀藩の歴史と文化を紐解くまなび旅 金沢城公園 玉泉院丸庭園 「武将の美」加賀本多博物館 天徳院 |
平成29年度 | 秋季 富山県美術館・樂翠亭美術館めぐり 「生命と美の物語-LIFE楽園をもとめて」富山県美術館、 「形の素」樂翠亭美術館、 |
平成30年度 | 秋の七尾めぐり 花嫁のれん館 七尾城跡 |
令和4年度 | 白山のふもと感動の旅 林西寺、 白山ろく民俗資料館、 白山比咩神社 |
講演会・氷見のまち散策
年1回開催される友の会総会に併せて、講演会や氷見市内の散策を実施しています。
平成10年度 | 「私の考古学人生-朝日貝塚から桜町遺跡へ-」 湊 晨 氏 |
平成11年度 | 「氷見地方の石造物について」 尾田 武雄 氏 |
平成12年度 | 「氷見地名考」 中葉 博文 氏 |
平成13年度 | 「近世の地蔵信仰と禅僧-『地蔵菩薩応験新記』より-」 久保 尚文 氏 |
平成14年度 | 「イタセンパラのすむ川」 中川 定一 氏 |
平成15年度 | 「近代の氷見の村法について」 高橋 延定 氏 |
平成16年度 | 「第5代園長に就任して」 後藤 千代子 氏 |
平成17年度 | 「近年の発掘調査-鞍川バイパス遺跡群を中心に-」 廣瀬 直樹 氏 |
平成18年度 | 「氷見の水を考える」 奥村 秀雄 氏 |
平成19年度 | 「氷見市史13年の記憶」 高橋 延定 氏 |
平成20年度 | 氷見のまち散策 湊川カラクリ時計、光禅寺、氷見市潮風ギャラリー(「藤子不二雄Aまんが展」) |
平成21年度 | 氷見のまち散策 上日寺、朝日貝塚 |
平成22年度 | 「飛鳥時代の馬鍬」 廣瀬 直樹 氏 |
平成23年度 | 「幕末の剣豪 斎藤弥九郎」 小谷 超 氏 |
平成24年度 | 「近世の氷見町-絵図をみる・絵図をよむ-」 小境 卓治 氏 |
平成25年度 | 「自然環境の移り変わりと人の心」 森杉 國作 氏(富山県西部森林組合 副組合長) |
平成26年度 | 「博物館の新たな取り組み~博福連携と地域回想法~」 小谷 超 氏 |
平成27年度 | 「浅野総一郎とその人生(浅野翁の贈り物)」 山崎 健 氏(NPO法人「九転十起交流会」理事長) |
平成28年度 | 「氷見の魚は何故ブランドになったか -人生楽しくなきゃ 意味がない-」 酒井 秀信 氏(株式会社鹿渡島定置 代表) |
平成29年度 | 「縁(えにし)」 仏心寺 住職 北村 俊英 氏 |
平成30年度 | 「『万葉集』の時代と氷見―小窪廃寺と安努君氏―」 氷見市立博物館 主任学芸員 廣瀬 直樹 氏 |
令和元年度 | 「塩づくりからみた氷見の食文化の歴史」 氷見市立博物館 館長 大野 究 氏 |
令和2年度 | 「高岡御車山祭」 高岡御車山会館 学芸員 中村 知子 氏 |
令和3年度 | 現地研修(氷見市内) 氷見市文化財センター、定置網漁網元宅、光福寺 |
令和4年度 | 「木曽義仲と巴御前について」 小矢部市商工観光課 課長補佐 船見 幸広 氏 |
図書に関するお問い合わせは、氷見市立博物館友の会事務局(0766-74-8231)までお願いします。