 |
昭和57年の開館以来、継続して開催してきた「氷見にゆかりの人」シリーズの第10回展として、洋画家布尾良策を取り上げました。
布尾良策は、明治38年10月8日、氷見郡窪村大字窪村(現 氷見市窪)に生まれ、本名良作。
富山師範学校小学校本科課程卒業後、同専攻科で「図工・手工」を学び、氷見郡今町尋常高等小学校や富山県立氷見高等女学校・同氷見高等学校で美術担当の教員として勤務の傍ら、昭和7・8年頃から中央展を目指して本格的に油絵を描き始めます。
昭和13年、第27回光風会展に「織莚母子」(F40号)が初入選。第二次大戦中は、一時公募展への出品を中断しますが、昭和28年の第39回光風会展に「母子」(F50号)が復活入選。以後、光風会展を主な活躍の場として、毎年人物画の大作を発表し続けます。
また、昭和29年第10回日展に「鏡の前」(F60号)が初入選、以後昭和41年までほぼ毎年人物画の大作を出品し続けます。昭和33年に、県展審査員を務め、同49年にはその創設から参加していた氷見市美術協会会長に推され、平成4年10月1日、86歳で逝去しました。
本展覧会では、布尾良策の数多い作品群の中から、昭和初期の習作や大潮展出品作のほか、光風会展と日展出品作を中心に、最晩年作で未完のまま残された「氷見まつり魚提灯」(F30号)・「山百合(F8号)など、80点余りの作品を展示・紹介しました。
|


 「布尾良策展」展示風景 |
会 場 |
氷見市立博物館特別展示室 |
会 期 |
平成7年10月20日(金)から11月12日(日)まで |
観覧料 |
無料。ただし、解説図録を実費販売。 |
図 録 |
 |
『特別展 布尾良策展T』
H7年10月発行、B5判、44p、200円。
(表紙:カラー、本文:モノクロ、カラー図版6p) |
|
|
|HOME|過去の特別展示一覧|今年度の特別展示|常設展示|図録の通信販売| |