 |
昭和57年の開館以来、毎年テーマを決めて開催を続けてきた、氷見地域の庶民のくらしの一端を紹介する「氷見の民俗」シリーズの第10回展。
平成6年度の氷見地域の天神信仰に焦点を当てた「氷見の天神」展に続き、7年度は広く一般に知られている「ごんごん祭り」(4/17・18)や「祇園祭り」(7/13・14・15)、「唐島祭り」(5/3)のほか、各地域で伝承されている地域の特色ある祭りと年中行事を、実際の祭礼用具・祭礼写真パネル・聞き取りの成果等で構成の上、展示・紹介しました。
本展覧会では、地域の数多くの祭りと年中行事のなかから、先の3つの事例を含めて21の事例を紹介しました。また、聞き取りを始めとする調査の成果は、特別展展示解説書として刊行・頒布しました。
今回取り上げた事例は、以下の通りです。
○薮田・小杉・今町・浜町・湊町えびす講(魚取祭)
○小杉起舟祭
○大窪神明講
○唐島祭り
○宇波コウラウラの祭り(厄神祭)
○鞍川東泉寺一ツ灸
○大境・小境金毘羅祭
○床鍋・吉岡・長坂・加納虫送り(除蝗祭)
○南中町市姫社商い祭り(市場祭)
○堀田延暦寺・長坂光西寺観音講
○伊勢玉神社・日宮神社胎内くぐり(大祓式)
○祇園祭り
○小境・脇方団子祭り
○長坂光西寺・森寺西念寺コンゴウ(コンゴウ参り)
○床鍋臼が峰太子法要
○飯久保光久寺太子伝会
○大浦雲閑寺虫干法要
○平・平沢・吉岡月御講(観音講)
○触坂・御座町・今町・長坂・泉・上泉・堀田オンゾハン祭り
(地蔵盆)
○坪池・土倉獅子舞
○平・上伊勢・久目諏訪祭り
|




|
|
「氷見の祭りと年中行事」展示風景
|
会 場 |
氷見市立博物館特別展示室 |
会 期 |
平成8年3月1日(金)から3月24日(日)まで |
観覧料 |
無料。ただし、解説図録を実費販売。 |
図 録 |
 |
『特別展 氷見の祭りと年中行事』
H8年3月発行、A4判、72p、400円。
(表紙:カラー、本文:モノクロ)
|
|
|
|HOME|過去の特別展示一覧|今年度の特別展示|常設展示|図録の通信販売| |