氷見市街地の原型と考えられる「氷見湊」は、室町時代14世紀中頃の史料に初めて記されており、港町氷見の歴史は670年以上前までさかのぼることができます。また市街地周辺には、縄文時代の遺跡や古墳群も確認されています。
「むかしの氷見をあるく」では、博物館学芸員のガイドで、過去の風景を想像しながら、市街地ウォーキングを楽しみます。
今年度は氷見市芸術文化館で縄文時代をテーマにした映画「縄文にハマる人々」の上映会を企画している不識俱楽部さんとコラボして実施します。
第1回の縄文・弥生・古墳時代編を9月14日に、上映会を翌15日の開催とし、上映会の後にはスソアキコ氏と本館学芸員によるトークショーを行います。上映会は当館窓口や不識俱楽部公式webサイトからも申込みできます。
開 催 日 時
第1回 縄文・弥生・古墳時代編 令和6年9月14日(土)9:30~12:00
コラボ回「縄文にハマる人々」上映会 令和6年9月15日(日)13:30~16:30
第2回 室町・戦国時代編 令和6年9月21日(土)9:30~12:00
第3回 江戸時代編 令和6年10月5日(土)9:30~12:00
定 員 | 各回とも20名、小学生以下は保護者同伴。 |
持ち物 | 飲み物・雨具・タオル |
申込方法 | 各回ごとに参加者を募集します。希望の回だけの参加も可。 博物館窓口で直接申し込むか、下記の電話番号又はメールアドレスに住所・氏名・連絡先を添えて申し込んでください。 |
参加費用 | 一人一回300円(上映会は別料金です) (保険料・入館料・資料代含む) |
お申し込み・ お問い合わせ先 |
氷見市立博物館 〒935-0016 富山県氷見市本町4-9 TEL : 0766-74-8231 E-mail : hakubutsukan@city.himi.lg.jp |
備 考 | *応募者多数の場合、先着順とします。 *参加者特典として、普段展示していない資料から、各時代のものを一部ご覧いただきます。 *天候等により、コース変更や中止の場合があります。 *運動やウォーキングに適した靴で、ご参加ください。 |
第1回 縄文・弥生・古墳時代編 |
令和6年9月14日(土)午前9時30分 ~12時00分 |
集合・解散場所:氷見市立博物館 |
出発 → 岩上遺跡(旧上伊勢保育園) → 清見橋(十二町潟排水機場遺跡解説) → 朝日貝塚・朝日潟山古墳群 → 朝日水源地遺跡(あさひの丘こども園) → 朝日長山古墳 → 朝日寺山古墳 → 朝日大山遺跡(朝日山公園) → 博物館見学・解散 |
コラボ回「縄文にハマる人々」上映会 |
令和6年9月15日(日)午後1時30分 ~4時30分 |
会場:氷見市芸術文化館 |
11:00物販開始 → 13:30「縄文にハマる人々」上映 → 15:30―氷見のむかしむかしのはなし―スソアキコ氏(イラストレーター)と本館の大野究主任学芸員によるアフタートークが開催されます! |
金額(税込):前売鑑賞券2,000円、当日券2,500円、 特別鑑賞券4,000円(縄文弁当×特製手ぬぐい付)限定20セット |
申込方法(参加を希望される場合、まちあるきとは別に申込みが必要です。) ①下記QRコードから不識倶楽部公式webサイトでご予約 ![]() ②氷見市立博物館窓口での前売券の申込み等 |
第2回 室町・戦国時代編 |
令和6年9月21日(土)午前9時30分 ~12時00分 |
集合・解散場所:氷見市立博物館 |
出発 → 中の橋 → 光禅寺 → 金橋・千手寺 → 朝日山公園(阿尾城跡・鞍河氏解説)→ 上日寺(長沢光国寄進石仏解説)→ 博物館見学・解散 |
第3回 江戸時代編 |
令和6年10月5日(土)午前9時30分 ~12時00分 |
集合・解散場所:氷見市立博物館 |
出発 → 上日寺門前町 → 朝日小路 → 加賀藩御蔵跡 → 上伊勢町木戸跡 → 神明前木戸跡 → 御台場跡 → 加賀藩御蔵跡(光源寺付近) → 仕切町「愛宕神社」旧地 → 川原町「取魚社」旧地 → 南下町「愛宕社」旧地 → 南中町「市姫社」旧地 → 南中町高札場跡 → 中ノ橋 → 揚場の小路 → 博物館見学・解散 |