対馬暖流[つしまだんりゅう] の影響を強く受ける氷見地域では、内陸部に位置する五箇山[ごかやま] 地域ほどではありませんが、秋仕舞[あきじまい] が終わって12月に入ると積雪のため田仕事や畑仕事ができなくなります。
 そのため、農家では外仕事のできない冬場の副業としてムシロ打ちや[なわ] ない、ワラジやツブラ(藁籠[わらかご] )編みなど藁仕事[わらしごと] に精を出しました。
 藁仕事はたいてい板敷きのオイ(広間)で行われ、明かり取りを兼ねたエンナカ(囲炉裏[いろり] )の火は夜鍋[よなべ] 仕事の寒さよけのため無くてはならないものでした。
 また、ホンコサン(報恩講[ほうおんこう] )や嫁取り(婚礼)、法事など冬場の客呼びやモノゴトの日(行事日)には、炭火を[おこ] した木製や陶製の火鉢[ひばち] が暖房具として使われたりしました。
 一方、町方では家族の団欒[だんらん] の場である茶の間ではおもに床に[] を切った掘りごたつが一般的でしたが、各部屋へ自在に持ち運びができるネコゴタツ(行火[あんか] ごたつ)も重宝されました。ネコゴタツには熾した炭や豆炭が入れられました。

 さらに、町方と村方とを問わず、就寝時の暖房具として湯たんぽが愛用されました。古くは、カマボコ型で木の[せん] の付いた陶製の湯たんぽが広く行きわたっていました。後に、ブリキ製やアルマイト製で小判型のものに変わり、金属の入手が困難な昭和10年代末から20年代頃にかけて、金属製のものを模した陶製の代用湯たんぽが使われたりしました。
 昭和30年代以降、電気を熱源とする電気ごたつや電気アンカが広く一般の家庭で使われるようになり、近年はエアコンや石油ファンヒーター、ホットカーペットに加え、床暖房システムを備えた家もみられます。


ページの先頭へ
Copyright (C)2007 Himi City Museum. All rights reserved.

氷見市立博物館  〒935-0016 富山県氷見市本町4-9  TEL : 0766-74-8231 /
FAX : 0766-30-7188 / E-mail : hakubutsukan@city.himi.lg.jp