産後ケア事業
概要
産後間もない方が、退院後、元気に安心して子育てをスタートできるよう支援します。
おっぱいのこと、赤ちゃんのお世話、産後の生活リズムづくりのため、施設に宿泊や日帰り、または、家庭訪問で授乳指導・育児相談などを行います。
対象となる方
氷見市に住民票(住所)のある方、市外から氷見市へ里帰りをしている方で、生後1年未満のお子さんを持つ方
※医療行為や入院治療が必要な方は除きます 。
※利用する施設により、対象時期が異なります。詳細は、下記リーフレットをご確認ください。
支援方法
1 宿泊型・日帰り型
産科医療機関を利用し、個別的なケアを受けられます
2 訪問型
助産師が自宅を訪問し、個別的なケアを受けられます
支援内容
- 健康管理や生活の仕方についてのアドバイス
- 授乳についてのケアやアドバイス
- 育児の手技についての具体的な指導及び相談
(赤ちゃんの沐浴、発育・発達チェック、体重・排泄チェック、スキンケアに関するアドバイス言等) - 子育て情報の提供など
(注意)家事援助はできません
利用料金
内容 | 利用時間 | 食事 | 料金 | 利用回数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
氷見市に住民票のある方 | 市外から里帰りの方 | |||||
宿泊型 |
医療機関による宿泊でのケア |
10時から翌日10時 | 昼・夕・朝 |
1日1,500円 (1泊2日3,000円) |
1日15,000円 (1泊2日30,000円) |
合わせて7日まで |
日帰り型 |
医療機関・助産院による日帰りでのケア |
10時から16時 | 昼 | 1日1,500円 | 1日15,000円 | |
訪問型 |
助産師による家庭訪問でのケア |
9時から17時のうちの3時間以内 | なし | 1日1,000円 | 1日10,000円 |
7日まで |
多胎加算 | (双子以上で宿泊・日帰り型を利用される場合) | 1日500円 | 1日5,000円 |
※1 非課税世帯,生活保護世帯は利用料が免除になります。
※2 期間延長が必要な場合は、健康課へご相談ください
利用方法
1.利用を希望される方は、健康課窓口へ来所またはオンラインにて申請してください
2.ご希望に沿ったケアを行うため、事前に保健師等が訪問もしくは電話で状況をお伺いします
3.申請後に利用承認通知を自宅へお送りします。ご希望の利用日が決まりましたら、希望日の1週間前まで(※1)に健康課へご連絡ください。
4.宿泊型・日帰り型:直接利用へ利用開始時間前までにお越しください。
訪問型:自宅へ助産師がお伺いします。
5.利用後に利用施設または、担当助産師へお支払いください。お支払いには「とみいくデジタルポイント(※2)」が利用できます。
6.継続利用をご希望の場合は、利用施設または担当助産師とご相談の上、健康課までご連絡ください。
※1 緊急でのご利用が必要な場合は、ご相談ください。
※2 令和6年10月より、県の「とやまっ子 子育て応援券」は「とみいくデジタルポイント」に移行します。(令和5年度生まれのお子さんから対象)詳細は下記リンクをご確認ください。
※3 キャンセルは、利用日の前日までに健康課へご連絡ください。ただし、急なキャンセルの場合は、利用施設へ直接連絡をお願いします。
利用時の持ち物
佐伯レディースクリニック(宿泊・日帰り型利用時の持ち物について) (PDFファイル: 460.1KB)
富山県済生会高岡病院(産後ケア事業のご案内) (PDFファイル: 2.1MB)
添付ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8062 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年04月01日