令和7・8年度入札参加資格審査申請(随時受付・変更届出)
随時受付の概要
入札参加資格審査申請
市が発注する令和7・8年度の建設工事、物品購入、役務提供などの「入札」および「見積もり」に参加するための入札参加資格申請は随時受付しています。
入札参加資格がなければ、本市が執行する入札に参加することができません。また、見積書の提出依頼についても、原則申請が受理された事業者に依頼します。市との取引を希望する事業者は必ず申請してください。
申請は定期受付と同様に専用申請サイト「BID-ENTRY入札参加資格審査申請システム」を利用します。紙での申請、郵送の受付はできませんので、「BID-ENTRY入札参加資格審査申請システム」の利用者登録して申請してください。
区分 | 業務内容 |
---|---|
建設工事 |
|
測量・建設コンサルタント |
|
物品・役務の提供 |
|
随時受付の申請方法
申請期間(随時受付)
令和7年4月1日(火曜日)~令和9年2月末日
※申請に不備等がある場合は受理できませんので、申請期限にご注意ください。
※随時受付は原則1ヵ月毎の審査となりますので、ご注意ください。
利用者登録
利用者登録及び今後の申請は以下のサイト(リンク)をご確認ください。
市外からの申請にあたっては、システム利用料が必要になります。市ではお支払いは受け付けておりませんので、詳しくはBID-ENTRY 入札参加資格審査申請システムにてご確認ください。変更申請にはシステム利用料は発生しません。
対象業者 | 料金 |
市内業者 ・市内支店業者 | 無料 |
市外業者 |
1業種あたり1,540円(税込) ※申請する業種ごと(工事、コンサル、物品・役務)に必要です。 |
※市内業者…市内に本店(本社)を有している業者
※市内支店業者…市外に本社を有する業者から委任状が提出され、請負契約の見積り、入札、契約締結等に係る実体的な行為を行う支社、支店、営業所を市内に有する業者
申請手順
1 BID-ENTRY入札参加資格審査申請システムの利用者登録を行っていただきます。
2 BID-ENTRY入札参加資格審査申請システムにおいて申請していただきます。
(1)申請事項をフォーマットに従って入力していただきます。
(2)提出要領のとおり申請様式を提出していただきます。(データのアップロード)
(3)申請後は本市において審査します。
(不備がある場合はBID-ENTRY申請システム上で通知します。)
申請関連様式は、申請区分(建設工事、測量・建設コンサルタント、物品・役務の提供)により異なるため、提出要領をご確認ください。
申請要領・様式等
建設工事、測量・建設コンサルタント
令和7・8年度 建設工事等に係る入札参加資格審査申請書の提出要領(随時申請)(Excelファイル:82.5KB)
様式第1号 参加資格申請書【建設工事】(Excelファイル:52.7KB)
様式第2号 参加資格申請書【測量・建設コンサルタント等】(Excelファイル:57.9KB)
様式第3号 市道除排雪業務委託報告書(Excelファイル:29KB)
様式第4号 障害者の雇用に関する報告書(Excelファイル:30.5KB)
※令和9・10年度入札参加資格審査から、市内業者について工事の種類別格付の等級判定に「ひみSDGs推進パートナー登録」「インターンシップの受入れ 」「新規雇用」「CCSU登録」などを加える予定です。
物品・役務の提供
令和7・8年度 物品購入等に係る入札参加資格審査申請書の提出要領(随時申請)(Excelファイル:57.5KB)
様式第1号 物品購入等入札参加資格審査申請書(Excelファイル:101.3KB)
参考様式
変更の届出
令和7年4月1日受付開始
入札参加資格申請を行った後、下記の事項に変更があった場合には届出が必要となります。変更届出様式(下記「参考様式」参照)及び添付書類を速やかに提出ください。
変更事項と変更届の添付書類
変更事項 | 変更届の添付書類 |
商号、名称、所在地 | (注釈)登記事項証明書(写し可) |
委任先(営業所等)の名称、所在地 | 委任状 |
代表者 | (注釈)登記事項証明書(写し可)、委任状 |
受任者 | 委任状 |
使用印鑑 | 仕様印鑑届出書 |
(注釈)「登記事項証明書」は法人の場合のみ
更新日:2025年03月27日