氷見市住宅用エネルギーリソース導入促進事業費補助金

更新日:2022年04月01日

概要

氷見市では、脱炭素社会の実現に向けて、市内のエネルギーリソース(創エネ・蓄エネ設備)の導入促進を図るため、住宅に創エネ・蓄エネ設備を導入する個人に対して補助制度を設けています。

1.補助対象設備

補助対象設備

設備の区分

機器の区分

機器の要件

創エネ設備

※1、※3

太陽光発電システム

太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が10kw未満であること

家庭用燃料電池

(エネファーム)

発電出力(定格)が1kw未満であること

蓄エネ設備

※2、※3

家庭用蓄電池

蓄電容量が2kwh以上のリチウムイオン蓄電池であること

ビークル・トゥ・ホーム(V2H)システム

電気自動車又はプラグインハイブリッド自動車と住宅との間で、電力を相互に供給し合うシステムであること

※1 創エネ設備の場合、系統連系・受給開始日から1年以内であること。

なお、建売の場合は、系統連系・受給開始を事前に行っていないこと。

※2 蓄エネ設備の場合、創エネ設備が同時導入又は既に導入されていること。

※3 設備すべてが未使用品であること。(中古品やリース品は対象外)

2.補助対象経費

設備本体、附属機器の購入及び工事に係る経費とし、各機器の経費が50万円以上であること

3.補助対象者

1)  令和3年4月1日以後に、市内の自ら居住又は所有する住宅に創エネ・蓄エネ設備を

     導入する者であること

2)  送配電事業者への系統連系申込み後、系統連系技術検討結果のお知らせを

     受領している者であること

3)  市税を滞納していない者であること

4.補助交付要件

1) 市内に本社を有する事業者が補助対象設備導入に係る施工をすること

2)  同一住宅に対する補助金の交付は、補助対象設備の種類ごとに1回限りとすること

5.補助金の額

補助金の額は、補助対象経費の10分の1に相当する額(1,000円未満の端数は切り捨てる)とし、その限度額は、以下に掲げる額とする

1) 創エネ設備 100,000円

2) 蓄エネ設備 150,000円

3) 創エネ設備及び蓄エネ設備 350,000円(一括導入する場合に限る)

6.交付申請に必要な書類

1) 交付申請書(様式第1号)

2) 事業実績書(様式第2号)

3) 連系開始日又は受給開始日を記載した書類の写し

4) 補助対象設備の型式、規格等が確認できる仕様書

5) 補助対象設備の導入に係る経費の内訳が明記されている工事請負契約書、

    売買契約書又は見積書の写し

6) 補助対象設備の導入に係る経費の支払いを証する書類の写し

7) 補助対象設備の導入状況を示す写真

8) 補助対象設備の導入住宅の位置図

9) その他市長が必要と認める書類

様式

この記事に関するお問い合わせ先

環境防犯課

郵便番号:935-8686
富山県氷見市鞍川1060番地
電話番号:0766-74-8065 ファックス番号:0766-74-8104
メールでのお問い合わせはこちら