妊娠の届出・母子健康手帳の交付
概要
母子健康手帳は妊娠中の経過や出産時の状況、そしてその後の子どもの成長・発達や予防接種の記録などを記入する大切なものです。
妊娠がわかったら、早めに届出をして母子健康手帳を受け取りましょう。
手帳をお渡しする際には、全ての妊婦さんに面談を行っています。安心して妊娠期を過ごし、出産できるよう、妊娠中の状況等を確認させていただくとともに、妊娠・出産・子育てに関する相談や情報提供等を行います。
内容
妊娠の届出をされたら、母子健康手帳をお渡しします。
氷見市では外国語版(英語、中国語、ハングル語、タガログ語、ポルトガル語等)母子健康手帳を交付できます。ご希望の方はお申し出ください。
対象者
妊娠がわかった方(氷見市に住民登録をしている方)
届出方法
健康課窓口に妊娠届出書を提出してください。妊娠届出書は産科医療機関から発行されます。
届出は対象者本人が行ってください。ご本人が体調等の理由で健康課へ来所できないためご家族が代理で来所される場合には委任状(PDFファイル:34.4KB)が必要です。
妊娠届出・母子健康手帳の交付は来所での手続きが必要です。面談を行いますので、妊娠・出産・子育てに関するどんなことでもお気軽にご相談ください。
妊娠届出予約(面談予約)をアプリ【母子モ】で行ってください
母子手帳交付の手続き時間短縮のため、ひみっこアプリ【母子モ】での予約日は、来所日の前日まででお願いします。お急ぎの方は、健康課まで電話でご連絡ください。
※令和7年7月以降に来所予定の方はアプリから申請し予約してください。妊娠届出・来所予約完了後、来所時に回答番号と下記の持ち物を持参してください。
ひみっこアプリ【母子モ】からの妊娠届出についてのチラシ(PDFファイル:1010.8KB)
※ひみっこアプリ【母子モ】での予約利用開始まではこちらから申請してください。
持ち物
<妊婦本人が来所する場合>
1.妊娠届出書
2.個人番号の確認書類(下記のいずれか)
(1)個人番号カード(マイナンバーカード)
※個人番号カードをお持ちの方は「3、本人確認書類」は不要です。
(2)通知カード
※通知カードに記載されている内容が住民票に記載されている事項と異なる場合は、個人番号を証明する書類として使用できません。
(3)個人番号が記載されている住民票の写し
3.本人確認書類
(1)公的機関発行の顔写真付きのもの・・・1点(運転免許証など)
(2)顔写真がついていないもの・・・2点(健康保険証、国民年金手帳等)
※顔写真がついていない書類の場合のみ2点ご提示ください。
4.本人の口座番号がわかるもの(通帳やキャッシュカード等)の写し
※妊娠届出時に、妊婦支援給付金(1回目)の申請を同時に受け付けます。
<ご家族等代理人が申請する場合>
2.妊娠届出書
3.妊婦の個人番号確認書類
4.代理人の本人確認書類
5.妊婦の口座番号がわかるもの(通帳やキャッシュカード等)の写し
交付日
月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日は除く) 午前9時から午後5時
(1日前までに来所の予約をしてください。交付には30分から1時間ほどお時間がかかります。ご了承ください)
交付場所
氷見市市民部健康課(いきいき元気館内) 電話番号 0766-74-8062
駐車場所
その他
地図
氷見市中央町12-21
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8062 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年07月01日