令和7年度 3歳児健康診査

更新日:2025年04月01日

3歳児健診とは

3歳児健診は、お子さんが順調に成長しているか、病気や発達の面で問題がないかを確認する場です。

また、日頃の子育ての疑問や悩みを相談できる場所でもあります。3歳児健診には医師、歯科医師、保健師、管理栄養士、臨床心理士など、多職種のスタッフがいますので、気軽にご相談ください。

健診の流れ

flowchart

※実施上の都合により、健診の流れが前後する場合があります。

※2時間ほどで終了予定です。

※フッ素塗布、栄養相談、発達相談はご希望の方のみ実施いたします。

対象者

氷見市にお住まいの、3歳6か月から4歳未満のお子さん

日程

3歳児健診の日程、対象
日程 対象

令和7年 4月17日(木曜日)

令和3年 9月8日 から 令和3年 10月13日生まれ

令和7年 5月15日(木曜日)

令和3年 10月14日 から 令和3年 11月9日生まれ

令和7年 6月19日(木曜日)

令和3年 11月10日 から 令和3年 12月16日生まれ

令和7年 7月17日(木曜日)

令和3年 12月17日 から 令和4年 1月7日生まれ

令和7年 8月21日(木曜日)

令和4年 1月8日 から 令和4年 2月11日生まれ

令和7年 9月25日(木曜日)

令和4年 2月12日 から 令和4年 3月22日生まれ

令和7年 10月23日(木曜日)

令和4年 3月23日 から 令和4年 4月19日生まれ

令和7年 11月20日(木曜日)

令和4年 4月20日 から 令和4年 5月10日生まれ

令和7年 12月18日(木曜日)

令和4年5月11日 から 令和4年 5月31日生まれ

令和8年 1月15日(木曜日)

令和4年 6月1日 から 令和4年 7月8日生まれ

令和8年 2月19日(木曜日)

令和4年 7月9日 から 令和4年 8月2日生まれ

令和8年 3月12日(木曜日)

令和4年 8月3日 から 令和4年 9月7日生まれ

(※1)実施日に受診できない場合は、健康課までご連絡ください。(健康課:0766-74-8062)

(※2)日程や対象生年月日は、変更になる場合があります。

受付時間

12時45分~13時00分

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 問診票3枚(※1)
  • 検尿容器(※2)
  • タオル1枚
  • フッ素塗布カレンダー(水色のカード)(※3)
  • 160円(フッ素塗布料金)(※4)

(※1)対象者のご自宅に送付する案内文同封の問診票1枚と、健診・予防接種手帳(ピンクの冊子)の問診票2枚を記入し、ご持参ください。

(※2)対象者のご自宅に送付する案内文同封の検尿容器を使い、健診当日ご自宅で採尿し、ご持参ください。

(※3)1歳6か月児健診以降にむし歯予防教室に参加された方のみ、ご持参ください。

(※4)現金のみです。フッ素塗布希望者のみご持参ください。

視力検査・聴力検査について

自宅での検査

「健診・予防接種手帳」の健診の注意事項をあらかじめよく読み、事前にご自宅で視力検査・聴力検査を行ってきてください。

ご自宅で検査を実施していただく際に、下記リンクをご参考ください。

 

【参考】日本弱視斜視学会:自宅での眼の検査方法

http://www.jasa-web.jp/general/3sai-guide

【参考】日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会、福祉医療・乳幼児委員会:難聴を見逃さないために―乳幼児健康診査―について

https://www.jibika.or.jp/modules/committees/index.php?content_id=70#03

 

※ご自宅で視力・聴力検査ができなかった方は、受付でその旨をお伝えください。

会場での検査

スポットビジョンスクリーナー検査(屈折検査)について

子どもの目の機能は、3歳頃までに急速に発達し、6~8歳頃にほぼ完成します。

shikinouillust

視覚はこの時期に「両眼でものをはっきり見る」ことにより発達していきます。しかし、強い遠視や乱視、斜視などで視機能の発達が妨げられると、将来メガネをかけても視力が良くならない「弱視」になってしまいます。

3歳児健診では、目のピントが合うために必要な度数(屈折)を調べる、屈折検査を行っています。

※検査中に光が点滅するため、光感受性てんかんの既往がある場合は検査前にお知らせください。

会場

いきいき元気館(2階 親子健康ルーム)

駐車場

parking

地図

富山県氷見市中央町12-21

この記事に関するお問い合わせ先

健康課

郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8062 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら