保育所・認定こども園の入所申し込みに必要なもの
- 支給認定申請書兼入所申込書(令和7年度用)(PDFファイル:231.2KB)児童1人につき1枚必要です。)
*4月1日入所希望で様式をダウンロードした場合は、両面印刷して提出してください。
*年度途中入所希望の場合は、子育て支援課よりお受取りください。 - マイナンバー申告書(PDFファイル:113.8KB)(児童1人につき1枚必要です。)
*4月1日入所希望(第1希望の園に申請書類を提出)の場合は、各園で実施する面接時に提出してください。申請書類と一緒に施設に提出しないでください。
*年度途中入所希望の場合は、子育て支援課よりお受取りください。 - 児童の健康調査票(PDFファイル:80.5KB)(児童1人につき1牧必要です。)
*年度途中入所希望の場合は、子育て支援課よりお受取りください。 - 子育てのための施設等利用給付認定申請書教育(教育認定を希望しており保育の必要性ありの方のみ。利用施設又は子育て支援課でお受け取りください。)
- 保育を必要とする理由を確認する書類 (父、母それぞれの書類が必要です。)
*証明の日付より3か月間有効です。期間を過ぎた場合は再度取り直していただきます。
保育要件 | 必要書類 | |
就 労 |
・企業や法人,官公庁などに雇用されている、若しくは保護者自身が法人格を持つ企業の経営者である方 ・下請けの内職をしている方 |
・就労証明書 <様式> |
・自営業に従事している方、または家族(自営業主)の事業の専従労働者となっている方 ・自営で内職をしている方 ・農業に従事している方 |
・就労証明書 <様式> |
|
妊娠・出産 |
・就労以外の申立書 <様式> |
|
疾病・障害 |
・就労以外の申立書 <様式> |
|
看護・介護 | ||
就学 |
・就労以外の申立書 <様式> |
|
求職活動 | (4月1日入所のみ申し込み可。年度途中入所は就労先決定後、随時受付で申し込んでください。) | 令和7年1月31日 (金曜日)までに就労証明書の提出がない場合は、申し込みを取下げていただきます。 |
上記以外の事由で保育ができない場合 |
・就労以外の申立書 <様式> |
*自営・農業手伝等で給金の発生しない場合は、保育の必要性が高い就労とみなしません。
*診断書には症状などに加え、治癒見込み及び療養に必要な期間もしくは慢性的なもの、療養が長期にわたるものはその旨を明記してもらってください。治癒見込み期間の記載がない場合には、状態確認のため診断書の再提出を求める場合や入所期間を限定する場合があります。
*「介護保険 要介護認定・要支援認定等結果通知書」では、具体的な状況がわかりませんので、診断書の提出をお願いします。
*兄弟姉妹が同時に入所する場合(同じ時期に申し込みをする場合)には、一方の児童の証明書は写しでもかまいません。(人数分を提出してください。)ただし、別の時期に入所する場合(第1子がすでに入所しており、第2子が育児休暇.明けで年度途中に入所する場合など)には、すでに提出されている証明書をコピーして使用することはできません。
提出用紙 |
A4サイズ |
提出方法 |
各窓口に直接ご持参ください。 |
その他 |
必要書類が揃っていない場合は受付できませんので、 |
更新日:2024年10月01日