きときとキッズお料理道場について
「食育サポートスタッフ養成講座」受講生募集!【8/15申込締切】

氷見市では、園児を対象とした料理教室「きときとキッズお料理道場」を開催しており、同教室の運営・指導スタッフ(有償ボランティア)を養成する講座受講者を募集します。
子どもと接することが好きな方、食育に関心のある方のご参加をお待ちしております。
1対象
食育活動に関心があり、座学・実習準備・実習のすべてに参加できる方
今後のきときとキッズお料理道場に参加できる方
2 日時
【座学・実習準備】9月3日(水曜日)
【実習】9月4日(木曜日)
各日 9時00分~15時00分
3 場所
【座学】氷見市役所
【実習準備・実習】創作工房ひみ(氷見市北大町25-4)
4 受講料
無料
5 定員
10人程度
6 持ち物
筆記用具、エプロン、三角巾、うちばき
7 申込締切
8月15日(金曜日)17時15分まで
※17時15分以降の受付はメールで承ります。
8 申込方法
商工観光課に電話またはメール(氏名、住所、電話番号を記載)にて
(電話番号 0766-74-8089、メール shokokanko@city.himi.lg.jp)
きときとキッズお料理道場とは?
きときとキッズお料理道場とは、市内の保育園・認定こども園の園児が、料理・配膳・盛りつけまでの全てのプロセスを経験する体験料理教室です。
氷見産の米、野菜、魚、果物などを使って、一汁二菜の食事を作ります。
食育サポートスタッフの見守りのもと、野菜の皮をむいたり、手のひらで豆腐を切ったり、昆布や煮干しのにおいを嗅いだりして料理を体験します。
五感を使い試行錯誤することで多くの発見をしながら、子どもたち自身が「自分でできた」という達成感と自信を得ることができるお料理道場です。
食育サポートスタッフとは?
食育サポートスタッフは、子どもたちが安全に料理体験ができるように「見守り」をします。
子どもたちに料理の手順を教えてあげるのではなく、自分でやってみたい気持ちや気づきを大切にしながら声掛けや援助をしています。
フォトギャラリー
きときとキッズお料理道場の様子です。








この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課
郵便番号:935-8686
富山県氷見市鞍川1060番地
電話番号:0766-74-8105 ファックス番号:0766-74-8104
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年07月22日