氷見市地域おこし協力隊 第11期生を募集します!

更新日:2025年10月07日

氷見市地域おこし協力隊(第11期生)について

氷見市は、富山県の北西部、能登半島の基部に位置し、東は富山湾に面し、南・西・北の三方は山並みが走り、晴れた条件の良い日には、富山湾に浮かぶようにそびえる立山連峰の雄大なパノラマが展望できるなど、風光明媚な地域となっています。

海越しの立山連峰

「氷見の持続可能な定置網漁業」が日本農業遺産に認定され、SDGS未来都市にも選定された豊かな自然を活かし、氷見漁港では、冬の「ひみ寒ぶり」をはじめとして、四季折々に多種多様な魚が水揚げされ、中山間地域では、氷見牛やブドウから醸造されるワインをはじめ、ハトムギや稲積梅、マコモタケ、灘浦ミカンなどの里山の幸にも恵まれています。他にも、里山林から切り出された「ひみ里山杉」は建築材として広く使用されるなど、地域に根差した農林水産業が営まれています。

また、毎年、春の全国中学生ハンドボール大会を開催するなど、ハンドボールの聖地としてスポーツも盛んにおこなわれ、また、藤子不二雄A先生の作品モニュメント等の「まんがロード」や地域で受け継がれてきた獅子舞、芸術文化館を核とした活動など、芸術文化の振興にも力を入れています。

そうした中、人口減少や少子高齢化の進行に伴い、地域の持続性の確保や地域産業の維持・拡大が本市の課題となっています。地域の特色を活かしながら、農林水産業や観光をはじめとした恵まれた地域資源を活用した地域おこしや地域の活性化が求められています。

地域おこし協力隊の皆さんの「やりたい!」をできる限り大事にしていきたい、そして、隊員の皆さんとともに氷見市の将来を作っていくことができれば幸いです。
皆様のご応募を、心よりお待ちしています!

氷見市地域おこし協力隊について

 本市では、平成27年度に初めて地域おこし協力隊5名を採用し、今年度で11年目を迎えています。現在は隊員5名が農業や移住定住促進などの分野で活躍中であり、累計では32名が任期を終え、6割以上の方に引き続き本市に住んでいただいております。

支援体制も整えており、慣れない日々の生活や協力隊活動に関する悩みなどの相談に協力隊OBが対応し、隊員のメンタルサポートを図るほか、起業に向けたアドバイスを行っています。

地域おこし協力隊11期生 募集テーマ

 次の6つの活動に取り組む地域おこし協力隊員を募集します!
各テーマにつき1名の募集となります。

(1) あなたの力を商店街の復興のために貸してください!「まちなか復興支援員」

主な任務

  • 公費解体後の跡地利用、まちづくりに関する住民意向の調査と方針の検討
  • 震災復興に関する先行事例の調査
  • 住民の話し合いや合意形成のサポート
  • 震災前の景観の記録収集と保存、家屋等の活用方法検討(家屋実測、模型作成、古材の再利用促進など)

(2) コミュニティの再構築と、稼ぐ地域づくりへの転換をめざして「速川農村活性化プランナー」

主な任務

  • マルシェ開催、特産物の充実(さつまいもなど)、山村留学、林産材活用などの各事業の改善、新企画検討
  • 移住交流センターの管理・運営を通じた、地区内でのコミュニティの再構築及び関係人口の受入れや移住希望者への対応

(3) かわいい羊と貴重な国産榊で目指す地域の活性化「十二町地域活性化支援員」

主な任務

  • 耕作放棄地(農地の遊休地)を有効利用した羊放牧・出荷事業や榊栽培事業について、持続可能な事業立ち上げを目指した企画・運営
  • 自然の保全や住民交流イベントの企画運営など少子高齢化が進む地域の活性化事業(RMO事業)への協力

(4) ねぎ以外の可能性を!「やりがいがある農業」を一緒に見つけませんか?「柳田地区農業推進員」

主な任務

  • 畑地農業の新たな可能性の研究、楽しい(やりがいがある)農業の実践
  • 6次産業化等による地域活性化策の検討
  • 地域づくり協議会における地域活性化活動への協力(特に、地域住民の交流の場づくりや子ども向けイベント実施など)

(5) 水田から転換!ぶどう栽培事業をもっと活発に!「余川ぶどう生産推進員」

主な任務

  • ワインぶどうの生産と持続性の確保に向けた対策の検討・実施
  • ワインぶどうの6次産業化による収益の向上(商品開発・販売促進等)
  • ワインぶどうづくりを活かした地域活性化の取組みの実施(関係人口の創出や住民の交流の促進)

(6) 地域と連携した新たな教育の可能性を探求しませんか?「教育魅力化事業サポーター」

主な任務

(氷見高校の魅力化)

  • 「未来講座HIMI学」のプログラムの改善提案や新たな協力者の開拓
  • 氷見高校、地域の協力者、生徒等の関係者と連携した、県内外から生徒が集まる魅力的な教育プログラムの新規企画

(県外生徒募集)

  • 県外生徒募集プログラム(地域・教育魅力化プラットフォーム)に基づいた募集活動
  • 県外からの生徒受け入れに向けたサポート体制構築

各テーマ共通の任務内容

各テーマ共通の任務内容として、

  • 年間計画、月報等の書類作成
  • 月1回程度の合同MTGへの参加
  • 県や総務省が主催する地域おこし協力隊を対象とした研修会や交流会への出席
  • 各種協力隊活動報告、PRイベントへの参加(資料作成)

などがあります。
各テーマの詳細、共通の事項については、次の募集要項をご確認ください。

応募条件(詳細は募集要項PDFでご確認ください)

募集対象

  1. 氷見市外(条件不利地域※を除く場所)にお住まいで、着任後に住民票を氷見市に異動させることが可能な方
       ※条件不利地域の詳細は募集要項PDFをご確認ください
  2. 地域住民や団体等と協力・協調しながら、地域を活性化するために精力的に活動できる方
  3. 普通自動車免許を取得している方
  4. パソコン(ワード・エクセル・パワーポイント等)の操作ができる方
    ※業務管理の都合上、Gmailアドレス(Googleアカウント)も準備していただくことになります。
  5. インターネット、SNS等を活用して、効果的な情報発信ができる方
  6. 令和8年4月1日現在で、年齢20歳以上の方

応募手続き

応募期間

令和7年11月4日(火曜日)から令和7年12月5日(金曜日)まで

提出書類

  1. 氷見市地域おこし協力隊 第11期生 応募用紙
  2. 住民票(応募期間内に発行したもの)

提出方法

1.郵送の場合:12月5日(金曜日)必着

【送付先】郵便番号935-8686 富山県氷見市鞍川1060番地

氷見市企画政策部地域振興課

2.応募フォーム経由の場合:12月5日(金曜日)17:00締切

選考方法

(1)第1次選考(12月上旬)

書類選考の上、選考結果を応募者全員へ文書で通知します。

(2) 第2次選考(12月20日または21日予定)

面接選考を氷見市にて実施します。なお、その日の面接選考前に各テーマの現地見学を行います。氷見市までの交通費等は自己負担となります。
応募人数等によって日程が変更になる場合がありますので予めご了承ください。
※詳細は第1次選考の合格者に書面にてご案内します。

(3) 氷見市地域おこし協力隊員の決定

第2次選考の結果を、第2次選考参加者全員へ文書で通知します。
※合格後、説明会を開催し、赴任後の住まいの確保や生活相談の支援を行います。

オンライン相談会と現地見学ツアー

協力隊への応募を検討されている方向けに、

  • 現役隊員や担当職員等に質問ができる「オンライン相談会」
  • 各任務内容に関係が深い場所を見学し、受入先の方に質問できる「現地見学ツアー」

をそれぞれ開催しますので、ぜひご参加ください。

オンライン相談会

【開催日】

11月25日(火曜日)19:00~20:30(質疑応答含む)

11月29日(土曜日)19:00~20:30(質疑応答含む)

【申込締切】

11月19日(水曜日)17:00までに下記のフォームから申し込みください

申込後、当日の参加リンクURL及び入室用パスワードを、メールでご案内します。説明会当日までに、ご使用の端末へ「Zoom」アプリのダウンロード、インストール等をお願いいたします。

※相談会に参加したいがどうしても日程が合わないという方は個別にご相談ください。

現地見学ツアー

【開催日】

(1)令和7年11月15日(土曜日)13:00~18:00

対象任務(見学先)
「まちなか復興支援員」「教育魅力化事業サポーター」「速川農村活性化プランナー」

(2)令和7年11月16日(日曜日)9:00~14:00

対象任務(見学先)
「柳田地区農業推進員」「余川ぶどう生産推進員」「十二町地域活性化支援員」

【日程】

11月15日
13:00~14:00 氷見駅集合後、市内主要部案内
14:00~18:00 各受入先順次見学後、氷見駅解散

11月16日
9:00~13:00 氷見駅集合後、各受入先順次見学
13:00~14:00 市内主要部案内後、氷見駅解散

【参加費】

無料(氷見市までの交通費は負担願います)
15、16日の両日に参加される方はゲストハウス(協力隊OB運営、相部屋前提)に無料で宿泊することも可能です。

【申込締切】

11月6日(木曜日)17:00までに下記のフォームから申込ください。(先着8名まで)
※現地見学したいがどうしても日程が合わないという方は個別にご連絡ください。

氷見市地域おこし協力隊に関するお問い合わせ先

氷見市企画政策部地域振興課
地域協働担当
電話番号 0766-74-8013
電子メール 氷見市企画政策部地域振興課へメールを送信

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興課

郵便番号:935-8686
富山県氷見市鞍川1060番地
電話番号:0766-74-8013 ファックス番号:0766-74-8255
メールでのお問い合わせはこちら