顔認証マイナンバーカード

更新日:2024年10月01日

顔認証マイナンバーカード

顔認証マイナンバーカードは、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、本人確認方法を「機器による顔認証」または「目視による顔の確認」に限定したマイナンバーカードです。これからマイナンバーカードを受け取る方だけではなく、既にマイナンバーカードをお持ちの方でも切り替えることができます。通常のマイナンバーカードと外見上の違いはありませんが、医療機関等において区別する必要があるため、顔認証マイナンバーカードの追記欄には「顔認証」と記載されます。なお、カードの切り替えにかかる手数料は無料です。

【注意】顔認証マイナンバーカードでは、暗証番号の入力が必要なサービスをご利用いただけません(下表参照)。

マイナンバーカードと顔認証マイナンバーカードの違い
  マイナンバーカード 顔認証マイナンバーカード
暗証番号の設定 必要 不要
署名用電子証明書の発行 可(任意) 不可
利用者証明用電子証明書の発行 可(任意) 可(必須)
本人確認方法

●暗証番号の入力による認証

●機器による顔の確認

●目視による顔の確認

●機器による顔認証

●目視による顔の確認

使用用途

●本人確認書類としての利用

●健康保険証としての利用

●マイナポータルの利用

●コンビニ交付サービス

●e-tax等のオンライン手続き

●本人確認書類としての利用

●健康保険証としての利用 ※1

※1 顔認証マイナンバーカードでは、マイナポータルやセブン銀行ATMでの保険証利用の登録手続きができません。事前に登録を行うか、顔認証付きカードリーダーを導入済みの医療機関・薬局で登録を行ってください。

必要なもの

本人が手続する場合

・マイナンバーカード

法定代理人が手続きする場合

  • 本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類「Aから1点」※2
  • 法定代理人の資格を証明する書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)※3

※2 本人確認書類についてはこちらのリンクをご確認ください。

※3「本人が15歳未満かつ法定代理人が同一世帯に属する」または「本人が15歳未満かつ本籍地が氷見市である」場合に限り不要です。

任意代理人が手続きする場合

  • 本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類「Aから1点」※4
  • 委任状(「暗証番号の設定を希望しない旨の申請書(顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書)」下部の委任状欄を全て本人が記入したもの)

  ※4 本人確認書類についてはこちらのリンクをご確認ください。

【注意】本人のマイナンバーカードに有効な利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合、別途電子証明書の発行手続きが必要です。

顔認証マイナンバーカードを通常のマイナンバーカードに戻す(切り替える)場合

顔認証マイナンバーカードをマイナンバーカードに切り替える場合、暗証番号を設定する手続きが必要となります。

【注意】代理人による申出の場合、照会書での対応となるため即日での切替はできませんのでご了承ください。

受付時間

この記事に関するお問い合わせ先

市民課

郵便番号:935-8686
富山県氷見市鞍川1060番地
電話番号:0766-74-8051 ファックス番号:0766-72-8060
メールでのお問い合わせはこちら