令和7年度 1歳6か月児健康診査
1歳6か月児健診とは
1歳6か月児健診は、お子さんが順調に成長しているか、病気や発達の面で問題がないかを確認する場です。
また、日頃の子育ての疑問や悩みを相談できる場所でもあります。1歳6か月児健診には医師・歯科医師、保健師、管理栄養士、臨床心理士など、多職種のスタッフがいますので、気軽にご相談ください。
健診の流れ
※実施上の都合により、健診の流れが前後する場合があります。
※2時間ほどで終了予定です。
※フッ素塗布、栄養相談、発達相談はご希望の方のみ実施いたします。フッ素塗布をご希望の方は、受付にて160円(現金のみ)をお支払いください。
対象者
氷見市にお住まいの1歳6か月頃のお子さん
日程
日程 |
対象 |
令和7年 4月 23日(水曜日) |
令和5年 9月1日 から 令和5年 10月9日 生まれ |
令和7年 5月 21日(水曜日) |
令和5年 10月10日 から 令和5年 11月8日 生まれ |
令和7年 6月 25日(水曜日) |
令和5年 11月9日 から 令和5年 12月6日 生まれ |
令和7年 7月 23日(水曜日) |
令和5年 12月7日 から 令和6年 1月11日 生まれ |
令和7年 9月 17日(水曜日) |
令和6年 1月12日 から 令和6年 2月22日 生まれ |
令和7年 10月 15日(水曜日) |
令和6年 2月23日 から 令和6年 3月21日 生まれ |
令和7年 11月 26日(水曜日) |
令和6年 3月22日 から 令和6年 4月24日 生まれ |
令和7年 12月 24日(水曜日) |
令和6年 4月25日 から 令和6年 6月18日 生まれ |
令和8年 2月 25日(水曜日) |
令和6年 6月19日 から 令和6年 7月31日 生まれ |
令和8年 3月 18日(水曜日) |
令和6年 8月1日 から 令和6年 8月31日 生まれ |
注1)実施日に受診できない場合は、健康課までご連絡ください。
注2)日程や対象生年月日は、変更になる場合があります。
受付時間
12時45分~13時00分
持ち物
- 母子健康手帳
- 問診票2枚(※1)
- むし歯予防教室(フッ素塗布)の申込書(※2)
- 160円(フッ素塗布料金)(※3)
- タオル、オムツ、お尻拭き、着替え(必要に応じて)、ビニール袋など
(※1)健診・予防接種手帳(ピンクの冊子)の問診票2枚を記入し、ご持参ください。
(※2)対象者のご自宅に送付する案内文に、同封してあります。ご記入の上、ご持参ください。
(※3)現金のみです。フッ素塗布希望者のみご持参ください。
フッ素塗布について
フッ素塗布とは
フッ素塗布とは、むし歯を予防するためにフッ素を歯の表面に塗る処置のことです。
フッ素塗布を定期的に行うことにより、歯の表面が丈夫になり、むし歯になりにくくなると言われています。
まだうがいのできない小さな乳幼児の、乳歯のむし歯予防の手段としても有効です。
フッ素(フッ化物)とは
フッ素(フッ化物)はミネラルの一種で、魚介類や茶葉など、普段口にする食材などに含まれていますが、食べ物などで体に取り入れるだけでは、むし歯予防に十分ではありません。
むし歯予防教室
むし歯予防には、「フッ素を上手に利用すること」、「歯磨きやフロスを上手に使うこと」、「間食を上手にとること」の3つが大切です。
氷見市では乳歯からの歯の状況をチェックし、またフッ素を塗って歯を強くすることを目的に「むし歯予防教室」(全5回)を開催しています。
1回目は、1歳6か月児健診の日に行います。
詳細は、むし歯予防教室のホームページをご覧ください。https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/kenkoka/3/1/10119.html
会場
いきいき元気館(2階 親子健康ルーム)
駐車場
地図
富山県氷見市中央町12-21
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8062 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日