新型コロナワクチン接種について
令和5年秋開始接種(9月20日からの接種)
接種対象者
初回接種(※)を完了した生後6か月以上のすべての方
※生後6か月以上4歳の方は1~3回目接種、5歳以上のすべての方は1・2回目接種
接種期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
接種回数
実施期間中に1人1回
使用するワクチン
オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン
接種券について
対象者全員に対して、年齢の高い方から順に接種券を送付します。予約時の混雑を避けるため、段階的にお送りしますので、ご了承ください。
注意 これまでに届いた未使用の接種券(白色・ピンク色・水色)を持っている場合は、今回の接種では使えません。接種を希望する人は、黄色の接種券が届いてから予約・接種をしてください。
接種会場・医療機関
集団接種会場(土日)
金沢医科大学氷見市民病院
10月15日(日曜日)
その他の日程については、予約等の状況に応じて順次、日程を追加する予定です。
個別接種(主に平日)
- 金沢医科大学氷見市民病院
- 織坂内科医院
- 加藤医院
- 河合内科医院
- 澤武医院
- 嶋尾内科医院
- 白石整形外科医院
- 高木内科医院
- 高嶋クリニック
- てらにし耳鼻咽喉科クリニック
- 中村記念病院
- 西野医院
- 広瀬外科医院
- 福田内科医院
- 福老館クリニック
- 松井内科クリニック
- ゆう内科クリニック
予約受付方法
Web予約
電話予約は混み合いますので、可能な限りウェブ予約をご活用ください。
電話予約
市コールセンター(74-6757)で電話にて受付します。
受付時間:午前9時~午後5時
(祝日、8月15日から8月17日まで、年末年始を除く)
※医療機関に直接予約の電話はしないでください。
令和5年春開始接種(9月19日までの接種)
氷見市で令和5年春開始接種が受けられるのは、令和5年9月15日(金曜日)までです。終了が迫っておりますので、接種を希望される方は、お早めの予約をご検討ください。
接種対象者
初回接種を完了した以下の方
(1)65歳以上の方
(2)5歳以上65歳未満で、基礎疾患がある方や医療従事者、高齢者施設従事者等
※上記(1)(2)以外の5歳から64歳までの方は、令和5年9月20日以降開始予定の令和5年秋開始接種の対象となります。
接種期間
令和5年5月8日から9月19日まで
接種会場・医療機関
集団接種会場(土日)
金沢医科大学氷見市民病院
現在、集団接種実施の予定はありません。
個別接種会場(主に平日)
•加藤医院
•高木内科医院
•金沢医科大学氷見市民病院
予約受付方法
Web予約
電話予約は混み合いますので、可能な限りウェブ予約をご活用ください。
電話予約
市コールセンター(74-6757)で電話にて受付します。
受付時間:午前9時~午後5時
(祝日、8月15日から8月17日まで、年末年始を除く)
※医療機関に直接予約の電話はしないでください。
使用するワクチン
ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
初回接種(1・2回目)をこれから受ける人
オミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
2回目接種が完了し3か月が経過すると、追加接種の接種対象になります。
接種会場
金沢医科大学氷見市民病院
接種日時
木曜日 午後3時15分
予約方法
市コールセンター(74-6757)で電話にて受付します。
受付時間:午前9時~午後5時
(祝日、8月15日から8月17日まで、年末年始を除く)
接種券の紛失や届かない場合等の発行申請
市外から転入された方や紛失、その他接種券が届かない方が新型コロナワクチンの接種券の発行を希望する場合は、以下のリンクの内容により手続きをしてください。
目次
予約の変更・キャンセル
ウェブで変更・キャンセル(ウェブ予約限定)
予約システムのマイページにて予約のキャンセル等を行うことができます。
電話で変更・キャンセル
電話番号:0766-74-6757 (市コールセンター)
受付時間:午前9時~午後5時
(祝日、8月15日から8月17日まで、年末年始を除く)
※電話がどうしても繋がらない場合。こちらでは新規の受付はできません。
電話番号:080-8755-6236
受付時間:午前9時~午後5時
次のものを持参し、接種会場・医療機関にお越しください。
・封筒の中身一式
封筒には「接種券一体型予診票」と「接種券番号・接種済証」が同封されています。
接種当日に使用しますので、必ずお持ちください。
・本人確認書類
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど
・お薬手帳(お持ちの方)
※接種前にご自宅等で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、市コールセンターに連絡ください。
※肩付近にワクチンを接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
※ワクチン接種後は15分程度、接種会場で経過観察を行いますので、時間に余裕を持ったスケジュールでお越しください。
※マスクの着用、手指のアルコール消毒、せきエチケットなど、皆さんの一層のご理解とご協力をお願いします。
接種券等が届かない場合・再発行の手続き
原則として、本人またはそのご家族以外からの発行申請は受け付けておりません。
また、住民票に記載された住所地以外への発送を希望する際は、発行申請書に本人確認書類(発行対象者と申請者が異なる場合は両方)のコピーを添えて、窓口または郵送で申請してください(ウェブでの受付はできません)。
(1)転入された方やその他接種券が届かない方
転入前の市区町村等で接種した場合や氷見市に予診票(接種記録)が届いていない場合等、様々な理由で発行できていない可能性があります。
前回の接種を受けてから3か月以上経過しても接種券が届かない場合は、接種券発行申請をしてください。接種状況を確認し、接種券を発行します。
ウェブでの申請
※令和5年春開始接種の対象となる方(5歳以上65歳未満で、基礎疾患がある方や医療従事者、高齢者施設従事者等)の接種券発行申請は、こちら
窓口または郵送での申請
(2)紛失等による再発行の手続き
接種券を無くしてしまった場合等については、発行申請により住民票に記載の住所地に郵送または健康課窓口でお渡しします。
事情により、住民票に記載の住所地で接種券の受け取りができない場合は、接種券発行申請書に本人確認書類(発行対象者と申請者が異なる場合は両方)のコピーを添えて、接種券発行申請書(窓口もしくは郵送)により氷見市へ申請してください。
ウェブでの申請
窓口または郵送での申請
(3)転出等により氷見市に住民票が無い方
氷見市で2回目の接種を受けた後に他市区町村へ転入した場合や住所地外接種届により氷見市で接種した場合等は、住民票がある市区町村で接種券を発行します。詳しくは住民票がある市区町村にお問い合わせください。
接種券発行申請書の提出先(窓口もしくは郵送で受付)
郵便番号935-0011
氷見市中央町12番21号
氷見市役所健康課(いきいき元気館内)
電話番号:0766-74-6757(氷見市コールセンター)
住民票がある場所(住所地) 以外での接種
(1)入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける
医療機関や施設でご相談ください。
(2)基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
医療機関でご相談ください。
(3)お住まいが住所地と異なる方
実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。
詳しい情報は、実際にお住まいの市区町村にご確認ください。
他市区町村の方が氷見市で接種を受けたい場合の届け出
氷見市に住民票が無い方が、氷見市で接種の予約をしたい場合は、氷見市コールセンターに電話(0766-74-6757:住所地外で予約をしたい旨お伝えください)または住所地外接種届(申請書)を氷見市健康課に提出してください。
氷見市新型コロナワクチン接種電話予約窓口
新型コロナワクチンに関する相談や、ワクチン接種の予約は、氷見市の電話予約窓口までお問合せください。
電話番号:0766-74-6757
受付時間:午前9時~午後5時
(祝日、8月15日から8月17日まで、年末年始を除く)
富山県新型コロナワクチン専門相談窓口(コールセンター)
医学的な知見が必要となる専門的な相談は、富山県の電話相談窓口までお問い合せください。
電話番号:076-411-5132
受付時間:午前9時~午後5時
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
ワクチンに関する相談は、厚生労働省の電話相談窓口までお問い合わせください。
電話番号:0120-761-770
※電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
受付時間:午前9時~午後9時
(土曜・日曜日・祝日も実施)
ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください
行政機関などが、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
困ったときは一人で悩まず、相談ください。
国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン
電話番号:0120-797-188
この記事に関するお問い合わせ先
氷見市新型コロナワクチン接種
電話予約・相談窓口(コールセンター)
電話番号:0766-74-6757
受付時間:午前9時~午後5時(祝日を除く)
更新日:2023年09月11日