新型コロナワクチン接種について

更新日:2023年03月24日

ご案内

令和5年2月からの接種は週1回程度、金沢医科大学氷見市民病院において実施しています。

3回目以降の接種にはオミクロン株対応ワクチンを使用しています

対象者

初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上の方

65歳未満の方のオミクロン株対応接種は令和5年4月27日で終了します

市内の接種会場では、4月28日以降、基礎疾患がある方や医療従事者等を除き、65歳未満の方はオミクロン株対応の接種を受けられません。接種を希望する方は、期限内の接種をお願いします。

令和5年5月8日から65歳以上の方や基礎疾患がある方等に接種券を発送します

これまでにオミクロン株対応ワクチンを接種し、次の(1)(2)のいずれかに当てはまる方は、オミクロン株対応ワクチンの追加接種が受けられます。接種券が届き次第、予約できます。

(1)65歳以上の方

令和5年5月8日から順次、令和4年9月以降にオミクロン株対応ワクチンを接種した人へ、接種券を発行します。

※接種券発行の手続きは不要です。

(2)12歳以上65歳未満で、基礎疾患がある方や医療従事者、高齢者施設従事者等

接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。令和5年5月8日から順次、申請した方へ接種券を発送します。

※4回目接種(令和4年6月から9月)の際に申請し、接種を受けた人は、申請不要です。

12歳以上65歳未満の接種券の発行申請の手続き

 

初回接種(1・2回目)をこれから受ける人

従来型のワクチンを使用します(2回目までの接種が完了したら、その3か月後にオミクロン株対応ワクチンの接種対象になります)。

接種会場

金沢医科大学氷見市民病院

接種日時

木曜日 午後3時45分

予約方法

市コールセンター(74-6757)で電話にて受付します。

 

接種券の紛失や届かない場合等の発行申請

市外から転入された方や紛失、その他接種券が届かない方が新型コロナワクチンの接種券の発行を希望する場合は、以下のリンクの内容により手続きをしてください。

接種券等が届かない場合・再発行の手続き

 

目次

3回目以降の接種

接種券、筆記用具を手元に準備し、ウェブ、または電話で予約ください。

※基礎疾患のある人など
    事前にかかりつけ医に「ワクチン接種を受けてよいか」確認ください。

ウェブ予約

新型コロナワクチン接種ウェブ予約へのバナーリンク

電話予約は混み合いますので、可能な限りウェブ予約をご活用ください。

電話予約

電話番号:0766-74-6757 (市コールセンター)

受付時間:午前9時~午後5時
土・日曜・祝日も実施

※医療機関に直接予約の電話はしないでください。

1回目・2回目の接種

12歳となった方や事情により、これまで1回目・2回目の接種を受けられなかった方で接種希望の方は市コールセンターにお問合せください。

電話番号:0766-74-6757 (市コールセンター)

受付時間:午前9時~午後5時
土・日曜・祝日も実施

予約の変更・キャンセル

ウェブで変更・キャンセル(ウェブ予約限定)

予約システムのマイページにて予約のキャンセル等を行うことができます。

電話で変更・キャンセル

電話番号:0766-74-6757 (市コールセンター)

受付時間:午前9時~午後5時
土・日曜・祝日も実施
 

※電話がどうしても繋がらない場合。こちらでは新規の受付はできません。
電話番号:080-8755-6236

受付時間:午前9時~午後5時
土・日曜・祝日も実施

接種会場・医療機関

 

個別接種(主に平日)

市内医療機関での接種は令和5年1月31日(火曜日)で一旦終了します。金沢医科大学氷見市民病院での接種は当面の間、継続して実施します。

実施医療機関

金沢医科大学氷見市民病院

接種当日の持ち物

接種当日の持ち物

次のものを持参し、接種会場・医療機関にお越しください。

・封筒の中身一式
封筒には「接種券一体型予診票」と「接種券番号・接種済証」が同封されています。
接種当日に使用しますので、必ずお持ちください。

・本人確認書類
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど

・お薬手帳(お持ちの方)

※接種前にご自宅等で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、市コールセンターに連絡ください。

※肩付近にワクチンを接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。

ワクチン接種後は15分程度、接種会場で経過観察を行いますので、時間に余裕を持ったスケジュールでお越しください。

※マスクの着用、手指のアルコール消毒、せきエチケットなど、皆さんの一層のご理解とご協力をお願いします。

接種券等が届かない場合・再発行の手続き

原則として、本人またはそのご家族以外からの発行申請は受け付けておりません。

また、住民票に記載された住所地以外への発送を希望する際は、発行申請書に本人確認書類(発行対象者と申請者が異なる場合は両方)のコピーを添えて、窓口または郵送で申請してください(ウェブでの受付はできません)。

(1)転入された方やその他接種券が届かない方

転入前の市区町村等で接種した場合や氷見市に予診票(接種記録)が届いていない場合等、様々な理由で発行できていない可能性があります。

前回の接種を受けてから3か月以上経過しても接種券が届かない場合は、接種券発行申請をしてください。接種状況を確認し、接種券を発行します。

ウェブでの申請

新型コロナウイルスワクチン接種券の発行申請

窓口または郵送での申請

接種券発行申請書(1回目、2回目用)

接種券発行申請書(3回目以降用)

​​​

(2)紛失等による再発行の手続き

接種券を無くしてしまった場合等については、発行申請により住民票に記載の住所地に郵送または健康課窓口でお渡しします。

事情により、住民票に記載の住所地で接種券の受け取りができない場合は、接種券発行申請書に本人確認書類(発行対象者と申請者が異なる場合は両方)のコピーを添えて、接種券発行申請書(窓口もしくは郵送)により氷見市へ申請してください。

ウェブでの申請

新型コロナウイルスワクチン接種券の発行申請

窓口または郵送での申請

 

接種券発行申請書(1回目、2回目用)

接種券発行申請書(3回目以降用)

 

 

(3)転出等により氷見市に住民票が無い方

氷見市で2回目の接種を受けた後に他市区町村へ転入した場合や住所地外接種届により氷見市で接種した場合等は、住民票がある市区町村で接種券を発行します。詳しくは住民票がある市区町村にお問い合わせください。

接種券発行申請書の提出先(窓口もしくは郵送で受付)

郵便番号935-0011

氷見市中央町12番21号

氷見市役所健康課(いきいき元気館内)

電話番号:0766-74-6757(氷見市コールセンター)

郵送物の一覧

住民票がある場所(住所地) 以外での接種

(1)入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける
医療機関や施設でご相談ください。

(2)基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
医療機関でご相談ください。

(3)お住まいが住所地と異なる方
実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。
詳しい情報は、実際にお住まいの市区町村にご確認ください。

他市区町村の方が氷見市で接種を受けたい場合の届け出

氷見市に住民票が無い方が、氷見市で接種の予約をしたい場合は、氷見市コールセンターに電話(0766-74-6757:住所地外で予約をしたい旨お伝えください)または住所地外接種届(申請書)を氷見市健康課に提出してください。

予約・相談に関するコールセンター

氷見市新型コロナワクチン接種電話予約窓口

新型コロナワクチンに関する相談や、ワクチン接種の予約は、氷見市の電話予約窓口までお問合せください。

電話番号:0766-74-6757

受付時間:午前9時~午後5時
(土・日曜・祝日も実施)

富山県新型コロナワクチン専門相談窓口(コールセンター)

医学的な知見が必要となる専門的な相談は、富山県の電話相談窓口までお問い合せください。

電話番号:076-411-5132

受付時間:午前9時~午後5時

(土曜・日曜日・祝日を除く)

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

ワクチンに関する相談は、厚生労働省の電話相談窓口までお問い合わせください。

電話番号:0120-761-770

※電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。

受付時間:午前9時~午後9時

(土曜・日曜日・祝日も実施)

ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください

行政機関などが、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません

困ったときは一人で悩まず、相談ください。

国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン

電話番号:0120-797-188

国からの最新情報

この記事に関するお問い合わせ先

氷見市新型コロナワクチン接種

電話予約・相談窓口(コールセンター)


電話番号:0766-74-6757

受付時間:午前9時~午後5時(祝日を除く)