産後のママのメンタルヘルス
妊娠・出産・育児と、ママの心と身体には様々な変化が訪れます。目には見えにくい心の健康にも目を向けましょう。ママ自身を大切にすることが赤ちゃんの伸びやかな成長につながります。
こんなことはありませんか?
- 眠れない
- 食欲がない
- 気分がとても落ち込む
- 赤ちゃんがかわいく思えない
- 赤ちゃんのお世話ができない
- 育児に自信が持てない
- 心配や不安で頭がいっぱいになる
- ささいなことでイライラする
- この先の楽しいことが考えられない など
このような症状が2週間以上続くときは「産後うつ」かもしれません。早期に対応することが早期回復につながります。ひとりで悩まないで医療機関や健康課に相談してください。
産後うつ予防のために
- 休養を十分にとりましょう
- ママのための楽しい時間やリラックスできる時間をつくりましょう
- どんな些細なことでも家族や保健師等に相談しましょう
- ひとりで頑張らないで、周囲の人に協力してもらいましょう

家族や周囲のみなさんへ
周囲の関心も赤ちゃんが最優先になり、ママの変化を見過ごしがちです。ママの心身の状況を理解して、ゆったりと落ち着ける環境をつくるようにしましょう。

お気軽に相談会や家庭訪問をご利用ください (注意)電話や来所相談も実施しています
子育てなんでも相談
保健師・助産師・看護師、栄養士、保育士、心理カウンセラーが妊娠・出産・育児についての相談に応じます。日程は、ホームページや広報の子育て情報をご覧ください。
新生児訪問
助産師または保健師が生後28日以内に家庭を訪問し、赤ちゃんの発育の状態やママの心身の相談に応じます。出生連絡票(はがき)を健康課に送付してください。
こんにちは赤ちゃん訪問
母子保健推進員等が乳幼児家庭を訪問し、子育てに関する情報提供や子育てに関する相談に応じます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8062 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年03月27日