氷見市妊婦支援給付金・ひみっこギフト
令和7年4月1日より、妊娠期から切れ目のない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法において「妊婦のための支援給付」が創設されます。これに伴い、令和7年4月1日以降に出産される予定の方を対象に「妊婦支援給付金」を支給します。
概要
氷見市では、全ての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して相談・支援を行うとともに、出産育児関連品の購入や子育て支援サービスの利用等における負担軽減を図る経済的支援を一体的に実施します。
また、氷見市独自の給付としてひみっこギフト(第2子5万円、第3子以降15万円)を上乗せして支給します。
内容
経済的支援
氷見市に住所を有する妊産婦に対し、妊婦支援給付金を支給します。
給付金 | 金額 | 申請時期 | 申請先 |
妊婦支援給付金1回目 | 5万円 |
妊娠届出時 |
健康課 |
妊婦支援給付金2回目 | 5万円(お子さま1人につき) |
出生届出時など |
こども家庭センター |
給付金は、妊産婦名義の口座にお振込みします。
寄り添い支援
妊婦や子育て家庭に寄り添い、妊娠届出時、妊娠8か月前後、出産後などに保健師・助産師などの専門職が出産・育児などの相談に応じ、ニーズに応じた支援を行います。
支給にあたっての必要書類
・妊娠届出書(医師の署名のあるもの) ※妊婦支援給付金1回目申請時(妊娠届出時)のみ
・口座番号の分かるものの写し(通帳、キャッシュカードなど) ※妊産婦名義の口座に限ります。
・申請書(妊娠届出、出生届出時等に交付)
・個人番号の分かるもの(マイナンバーカードなど)
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
必要に応じて追加の提出書類を求める場合があります。
なお、妊娠届出時に必要な書類は、「妊娠の届出・母子健康手帳の交付」をご確認ください。
その他
・妊婦支援給付金は、心拍確認後、流産・死産等で出産に至らなかった場合でも給付を受け取ることができます。期限がありますので、該当の方はお早めにこども家庭センター(0766-30-2978)までお問い合わせください。
・妊娠届出・出産後に転出入された場合は、原則申請時点で住民票のある市区町村で給付が受けられます。複数の市区町村から重複して給付を受けることはできません。
ひみっこギフト(氷見市独自の上乗せ)
令和7年4月1日以降に生まれたお子さんが第2子以降の場合は、氷見市独自給付の「ひみっこギフト」を「妊婦支援給付金2回目」に上乗せして支給します。
出生順位 | ひみっこギフト支給金額 |
第2子 | 5万円(現金) |
第3子以降 | 15万円(現金) |
(注意)1年以内に市外へ転出された場合は全額返還していただきます。生活保護を受給されている方は対象外です。
年度末時点で18歳以下である新生児の兄姉を子の人数としてカウントします。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭センター
郵便番号:935-8686
富山県氷見市鞍川1060番地(氷見市役所子育て支援課内)
電話番号:0766-30-2978 ファックス番号:0766-30-2913
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日