子ども医療費助成
概要
氷見市では、子どもの保健向上と福祉増進のため、お子さんが医療機関等で診療を受けた際の医療費(保険診療の自己負担分)を助成しています。
(注意)食事療養費や保険適用外の医療費は除きます。
対象者
令和5年4月診療分から、18歳まで助成対象年齢を拡大します。
氷見市にお住まいの0歳から18歳まで(18歳になった日以後の最初の3月31日まで)のお子さんで、次の要件を満たしている方
- 健康保険に加入している
- 生活保護を受けていない
- 他の制度(ひとり親家庭等医療費助成制度、重度心身障害者等医療費助成制度など)による助成を受けていない
申請方法
お子さんが生まれた方や氷見市に転入してこられた方は、次のものをお持ちになり子育て支援課までお越しください。
- 子どもの加入保険情報がわかるもの(健康保険証、マイナポータルの健康保険情報画面、資格確認書等)
- 保護者および配偶者の個人番号を確認できるもの(マイナンバーカードなど)
- 申請者の身元を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
助成方法
氷見市では、お子さんの年齢や医療機関の所在地によって、次のような助成方法となっています。
年齢 | 現物給付による助成 | 償還払いによる助成 |
---|---|---|
0歳~高校3年生相当※ | 県内の医療機関 | 県外の医療機関 |
※18歳になった日以後の最初の3月31日まで
現物給付による助成
医療機関等の窓口で「受給資格証(ピンクのカード)」と「加入保険情報がわかるもの(健康保険証、マイナ保険証、資格確認書等)」を提示してください。
保険診療の自己負担分が無料になります。
償還払いによる助成
医療機関等の窓口でいったん支払った後、市役所で払戻しの手続きを行ってください。
後日、指定口座へ振込みます。
手続きの際に必要なもの
- 子どもの加入保険情報がわかるもの(健康保険証、マイナポータルの健康保険情報画面、資格確認書等)
- 受給資格証(ピンクのカード)
- 領収書(原本)
- 保護者の振込先口座を確認できるもの(初めてご利用される場合のみ)
- 窓口へお越しの方の本人確認できるもの
(注意)払戻しの請求期限は、医療費を支払った日の翌日から起算して2年以内です。
(注意)領収書に、お子さんの氏名、医療機関名、保険診療点数、受診年月日、領収印などが表示されているかご確認ください。
(注意)高額療養費や付加給付金の対象となる場合は、先にご加入の健康保険者へそれらの支給申請をしてください。
その場合は、健康保険者から送付された支払通知書も一緒にご提出ください。
学校や保育所でケガをしたとき
日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となる場合は、こども医療費助成制度の対象外となります。
詳しくは、学校や保育所へご確認ください。
治療用の装具やメガネなどを購入したとき
医師の診断により必要と認められたもの(保険診療として認められたもの)については、助成対象となります。
先に、ご加入の健康保険者へ支給申請をしていただいた後、次のものをお持ちになり子育て支援課までお越しください。
- 子どもの加入保険情報がわかるもの(健康保険証、マイナポータルの健康保険情報画面、資格確認書等)
- 受給資格証(ピンクのカード)
- 領収書
- 医師の指示書など
- 支払決定通知書(健康保険者からの支給金額の分かるもの)
- 保護者の振込先口座を確認できるもの(初めてご利用される場合のみ)
- 窓口へお越しの方の本人確認できるもの
加入保険情報、住所、氏名などが変わったとき
次のものをお持ちになり、子育て支援課で変更の手続きをしてください。
- 子どもの加入保険情報がわかるもの(健康保険証、マイナポータルの健康保険情報画面、資格確認書等)
- 受給資格証(ピンクのカード)
受給資格を喪失するとき
お持ちの受給資格証(ピンクのカード)を、子育て支援課へご返却ください。
- お子さんの有効期間が経過したとき
- お子さんが転出等により、氷見市内に住所を有しなくなったとき
- お子さんの世帯が生活保護となったとき
- お子さんが他制度(ひとり親、障害)による助成対象となったとき など
適正受診のお願い
病気の治療には、適正な時期に適正な治療を受けること(適正受診)が大切です。以下の項目を参考に、適正受診へのご協力をお願いします。
かかりつけ医をもちましょう
風邪などの軽い病気であれば、大きな病院でも身近な開業医でも治療内容はほとんど変わりありません。信頼できるかかりつけ医に継続して受診することで、体質や病歴、生活習慣などを総合的に把握してもらえ、適切な治療やアドバイスを受けることができます。
重複受診(はしご受診)はやめましょう
病院を紹介なく変更すると、その都度初診料がかかり、医療費の無駄が発生します。また、何度も検査や処置・投薬などを行うと体にも負担がかかります。何かあった場合はかかりつけ医に相談しましょう。
夜間・休日の受診はよく考えてから
休日や夜間に開いている救急医療機関は、緊急性の高い患者を受け入れるためのものです。軽症で急を要しないときに休日や夜間に安易な受診をすると、重症で急を要する患者さんの治療に支障をきたす場合があります。
子ども医療電話相談事業(#8000)を利用しましょう
休日・夜間の急なお子様の病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けた方がよいのかなど、判断に迷ったときに、小児科医師・看護師への電話による相談ができるものです。お子様の症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスが受けられます。
■相談対応時間 平日 19時~翌朝9時 土曜 13時~翌朝9時 日曜・祝日 朝9時~翌朝9時
■相談電話番号 #8000
※相談料は無料ですが、通話料が利用者負担です。
更新日:2023年04月01日