氷見での子育て ここが自慢です!
子育てするなら「氷見」

海・山・里、豊かな自然が自慢です。
そんな自然の中でゆったりのびのびと子育てができます。
氷見市は子育て支援に力を入れています。
ここでは市が行っている色々な支援制度やサポート、取り組みについて紹介します。
子育て世代に経済的支援 しっかり届けます!
妊娠届出・出生届出後に出産・子育て応援ギフトを支給します
全ての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、出産育児関連品の購入や子育て支援サービスの利用等における負担軽減を図るため、妊娠届出後およびお子さんの出生後にそれぞれ5万円の「経済的支援」を行います。
※令和4年4月1日以降に出生されたお子さんを養育する方が対象です。
- 「出産応援ギフト」妊娠届出後に妊婦1人あたり5万円(現金)を支給
- 「子育て応援ギフト」出生届出後、新生児訪問等の面談後にお子さん1人あたり5万円(現金)を支給
また、氷見市独自の給付として「ひみっこギフト」を出生順位に応じて上乗せして支給します。
※令和5年4月1日以降に出生されたお子さんを養育する方が対象です。
- 第2子 :5万円
- 第3子以降:15万円
第1子1歳児以上の保育料は無料です
(1) 氷見市では、1歳以上児のお子さんの保育料が無料です。
(2) 3人目以降のお子さんは年齢に関わらず、同じ世帯の場合は0歳児から保育料が無料です。
令和5年4月から保育料無償化の対象範囲を拡大しました。
※1歳児は、4月1日時点で満1歳のお子さんです
在宅児(1歳以上)の家庭には「家庭で子育て応援金」を支給します
家庭でのふれあいを通じた子育てを支援するため、子どもを保育所等に預けないで家庭で育てている世帯に応援金を支給します。
令和5年4月から支給対象を拡充しました。
子育て世帯のマイホーム取得を支援します
定住マイホーム取得支援補助金や定住促進賃貸住宅家賃補助金など、住まいに関する助成制度が充実しています。
また、移住世帯生活応援金で中学生以下のお子さんのいる世帯を応援するなど、移住者にも優しい制度があります。
高校3年生相当(18歳になった日以後の最初の3月31日まで※)までの医療費が無料です
氷見市では、子どもの保健向上と福祉増進のため、お子さんが医療機関等で診療を受けた際の医療費(保険診療の自己負担分)を助成しています。
令和5年4月診療分から、高校3年生相当(18歳になった日以後の最初の3月31日まで※)まで助成対象年齢を拡大しました。
※18歳の誕生日が4月1日の場合はその前日まで
出産を望む人に充実した不妊治療費の助成をしています
一般不妊治療(不妊検査、人工授精など)に最高10万円、特定不妊治療と合わせて、最高50万円まで助成しています。
豊かな食が子どもたちの心と身体をはぐくみます
あったかごはん給食
氷見市のすべての保育所・こども園では、炊き立てのご飯給食を毎日提供しています。
お米は氷見産のコシヒカリです。
毎日、主食を持っていく必要がありません。
また、氷見牛や氷見の魚、農産物などの地元食材を使用しています。
のびのびすくすく育って!願いを込めて出生お祝い
お子さんの誕生を祝福し、健やかな成長を願うため、氷見産の木で作ったオリジナル玩具と読み聞かせ絵本を贈っています。

てんま船

氷見のゆらゆらブリ漁船
妊娠から子育てまでオーダーメイドで支援し、寄り添います
子育て世代包括支援センターが、妊娠・出産・子育てを切れ目なくサポートします。
産後ケア等も行っていますので、ぜひご利用ください。
身近な場所で子育てを支えます

地域子育てセンターや子育てサロン、子育て支援室が身近な場所にあり、地域の先輩が子育ての相談にのってくれます。
また、各地区にはボランティア主導の「地区子育てサークル」もあります。
気軽に遊びに来てください。
お父さんの育児参加と仲間づくり
パパママ体験教室
お子さんが生まれる前に保健師さんや助産師さんによる、子育てや出産などによる体験教室を行っています。
氷見らぶり~パパ塾

パパのための育児講座です。
講座の参加や子育て施設の利用でたまるポイントを集めてレジェンドパパを目指しましょう!
働くお父さん、お母さんをバックアップします
児童館(いきいき元気館内)や小学校ごとの地区で21か所の放課後児童クラブ(学童保育)があります。
障害児のための放課後デイもご利用ください。
待機児童もほとんどないので、安心して復職することができます。
小学校の教育環境
小中学校の全教室にエアコンが完備されています。
タブレットや電子黒板を使用したICT教育にも力を入れています。
更新日:2023年04月01日