氷見市地域おこし協力隊について
氷見市地域おこし協力隊とは
地域おこし協力隊制度とは、地域の暮らしや地域おこし活動に興味のある都市地域の方を地域おこし協力隊員として、過疎地域等の条件不利地域の自治体が受け入れたう上で、一定期間(最大3年)地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの地域協力活動に従事してもらい、地域への定住・定着を図る取組みのことです。
現在、氷見市地域おこし協力隊は8人が活動中です。地域や受け入れ団体と共に産業・観光・教育など、多岐に渡るミッションを通じて「地域おこし」に取り組んでいます。
(2024年10月1日現在)
業務内容
- 教育魅力化コーディネーター(氷見高校)
- 地域観光プランナー(氷見市漁業文化交流センター)
- 文化・芸術活動コーディネーター(氷見市文化振興財団)
- 朝日丘地域づくり支援員(朝日丘地域担当)
- 環境にやさしい農業支援員(布勢地域担当)
- 移住定住推進員(氷見市IJU応援センター)
- 「灘浦みかん」ブランド推進(宇波地域)
- 放課後や休日等を活用した教育プログラムの実施(一般財団法人 山森記念財団)
氷見市地域おこし協力隊の募集について
令和7年度(第10期生)の募集開始しています、詳細は次のページからご確認ください!
(令和6年12月16日(月曜日)締め切り)
更新日:2020年04月01日