氷見市地域おこし協力隊第10期生募集【くめ空き家マネージャー】
募集地区について
家の大きさ「ほぼ」日本一? 地域の未来は空き家から始まる あなたのアイデアで動き出す! 「くめ空き家マネージャー」

氷見市久目地区は、四季折々の表情豊かな自然のなかに、瓦屋根と漆喰壁の木造家屋が建ち並ぶ、とても美しい場所です。棚田や川沿いの平地では地域をあげての米作りに取り組んでおり、里山では串柿・干し柿用の柿やブルーベリー等の果樹の栽培のほか、地区の森林資源(主に氷見里山杉)を活かした林業も行われています。車を走らせれば、海にもすぐに出ることはできます。
今回は、この久目地区の「空き家」問題に取り組んでいただける方を募集します。
久目地区では、様々な地域おこし活動を行っています。その中心となっているのが2014年に設立された久目地区地域づくり協議会(地域の機能維持や活性化を目的に、旧小学校単位で構成された地域組織)です。
初めに取り組んだのは「地域の足」の確保です。地区内を走っていた民間路線バスが廃止となることを受けて、行政の支援も受けながら2016年10月に、住民による住民のための公共交通機関「久目バス」を走らせることを実現しました。
その後、地区唯一の小学校であった久目小学校が、2020年春に閉校となることを受け、2021年4月から、その地域の拠点施設「久目地区交流館」として、整備して管理運営し、ここを拠点に各種イベントなどの地域おこし活動を展開しています。
交流館と内部

各種地区イベント(おらっちゃの久目(久目地区のホームページ)より)
地域の人の声

久目地区地域づくり協議会 河原さん
私は山あいの自然の中で生まれたので、自然とともに生きていきたい。人は都会ではなく、自然のなかで生きることがしあわせなのではということを、仕事や生活を通じて伝えたい。
久目に住み続ける理由は単純です。それは、自然とともに暮らせるからです。特に私の住んでいる地区は、昔ながらの近所付き合いがあるところ。近所づきあいは、煩わしいものではなくて人が生きていく原点なのではと思います。特にお気に入りは、家から桑院大池の周りの道を歩くこと。人と人のふれあいがあり、スマホと話すのではなく人と話せる地域、それが久目だと思います。

移住者の声 浅見さん
久目の好きなところは、やっぱり人ですね。本当に可愛がってもらっています。農機具のほとんどは、移住者仲間や地域の方たちの口伝えで調達してもらっちゃいました。なんてありがたいんだろうと心から思います。
久目でお気に入りの場所、田んぼをやらせてもらっている谷合の圃場がお気に入りです。古代米を植えさせてもらっている棚田も、県道脇の畑も、実に心地よいです。みんなで集まってくっちゃべる久目交流館にも、愛着があります。ぜひ一度、気軽に遊びにきてくださいね。実際に土地の空気を吸い、人と触れ合ってこそ分かることって、きっとありますよね。みなさんとの出会いを楽しみにしています。
地域の目指す姿
地域活性化の活動が増える中、ここ数年は20代~30代の方も移住されてきています。そこで、久目地区では令和6年3月には「移住者受入促進計画」を策定し、今後も移住者の受入れを積極的に進めていきたいと考えているところです。
しかし、空き家自体は多くありますが、地域内での移住希望者向けの流通体制が十分に整っておらず、市の「空き家情報バンク」への久目地区の物件の登録も増えない状態です。
1住宅当たり延べ面積日本一(2023年住宅・土地統計調査より)の富山県の中でも、久目地区の空き家は特に大きく、魅力は十分なはずなのですが、全国の移住希望者にうまく伝えることができていません。
そこで、「空き家の有効活用」をテーマに、里山の魅力ある暮らしを発信し、移住者を増加させる取組にかかわってくれる方を募集します。
大きな家の色々な使い道を上手く全国にPRしたり、地域の実際の空き家を回って所有者の方と話し合いながら課題をみつけたり、ときにはDIYで一緒に修繕できないか検討してみたり。あなたならではの工夫で久目地区の空き家をマネジメントして、地域の活性化に取り組んでみませんか?
久目地区の空き家

隊員卒業イベントポスター
【協力隊受入経験】
久目地区では、久目交流館の運営開始に合わせて、「久目地域づくりイノベーター」として、空き校舎等の空間デザインや交流館、及び地域のイベントの運営、デザインを任務とした地域おこし協力隊隊員を3年間受け入れた経験があり、地域の受入態勢も整っています。
任務の詳細
主な任務
1.地区内の空き家を移住希望者などに的確に紹介できる仕組みの構築
(地域内物件の掘り起こし、維持管理体制の検討、モデル物件づくりなど)
2.移住希望者とマッチングするための広報・マーケティング活動(関係人口づくり)
3.その他、くめ移住定住促進委員会策定の移住者受入促進計画に基づく活動
活動のイメージ
週5勤務で基本的に平日休みとなり、オフィスは久目地区交流館となります。
また、休暇や研修等に合わせて出勤日の調整も可能です。
一週間の流れ(例)
月 SNS情報発信、地区内空き家調査、関係者アポどり
火 休み
水 休み
木 他地域空き家活用事例に関する調査(オンライン)、DIY企画検討
金 市内の移住者訪問・ヒアリング、移住関連イベント出席
土 企画資料作成 定例全体会議(ひと月に1回程度)
日 SNS情報発信業務
一日の流れ(例)
〇平日
8:30 出勤(久目地区交流館)
9:00~12:00 イベント企画、資料作成、情報発信
12:00~13:00 昼休憩
13:00~17:00 地区の空き家や空き家への移住者訪問・ヒアリング
17:15 退勤
〇土日
8:30 出勤(久目地区交流館)
10:00~17:00 資料作成や情報発信
17:15 退勤
3年間の活動イメージ
〇1年目
・地区内外の人との関係作り ・移住関連イベントを中心とした久目地区認知度向上
・地区内の利用可能な空き家調査と空き家所有者とのコミュニケーションの創出
・既存の空き家の活用事例調査(中山間地域向け)
〇2年目
・移住関連イベントの継続実施
・空き家の維持管理方法の検討、試行(将来的に発生するものも含む)
・久目の空き家の特徴の整理と特徴を生かした物件紹介の実施
〇3年目
・空き家の流通体制の確立(地区内の空き家物件の賃貸物件化、情報発信ルートの確立)
参考
募集要項や応募方法は次のページから確認してください。
更新日:2024年10月28日