1月
8日水曜日
ご飯、牛乳、ビビンバ、三色ナムル、わかめスープ
9日木曜日
コッペパン、牛乳、コーンコロッケ、マカロニサラダ、肉団子入りミネストローネ
10日金曜日☆正月献立☆
ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、切り干し大根甘酢あえ、七草だんご汁
14日火曜日☆ひみの日献立☆
ご飯、牛乳、豚肉の生姜炒め、小松菜のコーンあえ、さつま汁
15日水曜日
麦ご飯、牛乳、きびなごのカリカリ揚げ、海藻サラダ、ハヤシルウ
16日木曜日
コッペパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、ビーンズサラダ、白菜のスープ
17日金曜日
ご飯、牛乳、揚げギョウザ、春雨のあえもの、中華コーンスープ
20日月曜日
ご飯、牛乳、ふくらぎの甘みそかけ、五目きんぴら、なめこ汁
21日火曜日
こぎつねご飯、牛乳、厚焼き卵、糸寒天のごま酢あえ、じゃがいもとわかめのみそ汁
22日水曜日
ご飯、牛乳、春巻き、もやしとひじきのナムル、麻婆豆腐
23日木曜日
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、アーモンドあえ、鶏ごぼう汁
1/24~30は、全国学校給食週間です。今年度の献立テーマは、『食で五感を感じよう~デフリンピック100周年~』
デフリンピックは、耳が聞こえない人のためのオリンピックです。今年は100周年の記念すべき大会で、日本で初めて開催されます。耳で音を感じるように、私たちは普段から、自分のまわりにある情報を、様々な感覚を使って取り入れています。食事は、【五感】を全て使って味わうと美味しさがアップします。給食週間中は、聴覚、触覚、視覚、嗅覚、味覚、それぞれの感覚を特に感じる献立をいただきます。
24日金曜日☆学校給食週間(聴覚)☆
コッペパン、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、ごぼうサラダ、フルーツポンチ
1日目は、聴覚、耳で感じる献立からスタートです。
【ポテトとお米のささみカツ】を食べると、サクサクという音が聞こえてきますね。衣に米粉フレークがついているからです。【ごぼうサラダ】を食べると、シャキシャキ、【フルーツポンチ】を食べると、サイダーのシュワシュワや、りんごのシャキシャキという音が聞こえてきますね。
食事をする時には、おいしい音、楽しい音が聞こえてきます。耳で音を感じながら、味わいましょう。
27日月曜日☆学校給食週間(触覚)☆
ご飯、牛乳、白身魚のパン粉焼き、納豆あえ、もちもちごまみそ汁
2日目は、触覚、口で感じる献立です。
料理の固さや柔らかさ【とろり・パリパリ・ネバネバ】や【熱い・冷たい】温度など、歯や舌、口に直接触れて感じる感覚を【触覚】といいます。【触覚】は、食べ物を美味しく感じるアピールポイントになります。同じ献立でも、食べる人によって感じ方は様々です。自分の口は、どの献立をどのように感じるのか、じっくりと味わって、食べ物の美味しさを見つけてみましょう。
28日火曜日☆学校給食週間(視覚)☆
ご飯、牛乳、グリルチキン、ひじきサラダ、カラフル豆乳みそスープ、ホワイトゼリー
3日目は、視覚、目で感じる献立です。
食べる前から『おいしそう』と感じることはありませんか?まだ食べていないのに『おいしそう』と感じるのは、見た目の色や雰囲気で美味しさを感じているからです。食事のほとんどは、目で味わうことが多く、目隠しをすると味がわからなくなるそうです。
今日の給食には、赤色のパプリカ、人参、白色のご飯やもやし、黄色のさつまいも、緑色のほうれん草、黒色のひじきなどたくさんの色を取り入れた献立になっています。目で楽しんで食べましょう。
29日水曜日☆学校給食週間(嗅覚)☆
麦ご飯、牛乳、オムレツ、バジルドレッシングサラダ、キーマカレー
4日目は、嗅覚、鼻で感じる献立です。
数十万種類のにおいを嗅ぎ分けることができると言われています。そのため、味覚だけでは分からない細かな情報を、嗅覚を使って嗅ぎ分け、それらを合わせて【味】と認識しています。
たとえば、かき氷のシロップは、味そのものは同じですが、においを変えることでいちご味、レモン味として判断しています。
今日の給食では、スパイスと香味野菜のにんにくや生姜を使ったキーマカレー、バジルを使った手作りドレッシングのサラダです。香りも楽しんで食べましょう。
30日木曜日☆学校給食週間(味覚)☆
ご飯、牛乳、さつまいもと大豆の揚げがらめ、小松菜の梅肉和え、豚汁
5日目は、味覚、舌で感じる献立です。
食べ物を口に入れたときに、舌で感じる感覚のことを、【味覚】と言います。その中でも、『甘み』『苦味』『塩味』『酸味』『旨味』は、『5つの基本味』と呼ばれています。また、『辛味』『渋味』は、舌ではなく、口の中の痛みや温度で感じているため、『基本味』には含まれません。
スイカに塩をかけて食べると甘くなると聞くように、食べ物の味は、『基本味』の組み合わせでできていて、組み合わせ次第で、特定の味を強く感じたり、弱く感じたりします。スイカの場合は、『塩味』が加わることで、甘みを強く感じることになります。
今日の給食では、主菜に『甘い 』さつまいもを鶏肉と一緒に醤油のたれで『しょっぱく』味付けし、副菜には少し『苦味』のある小松菜を『酸っぱい』梅干しで和え、汁物には煮干しで出汁をとって『旨味』たっぷりに仕上げました。5つの基本味を味わいましょう。
31日金曜日
ご飯、牛乳、肉団子、ブロッコリーサラダ、坦々春雨スープ
更新日:2025年01月31日