12月
12月2日月曜日
ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、キャベツとわかめの甘酢あえ、ピリ辛肉じゃが
12月3日火曜日
ご飯、牛乳、オムレツ、ブロッコリーサラダ、さつまいもの豆乳スープ
12月4日水曜日
ご飯、牛乳、ほきのあおさフライ、五目大豆、なめこ汁、みかん
12月5日木曜日
はちみつコッペパン、牛乳、ボロニアステーキ、ジャーマンポテト、白菜のスープ
12月6日金曜日☆日本味めぐり献立(徳島県)☆
かきまぜご飯、牛乳、鶏肉の佐那河内揚げ、コーンのひたし、なるとのすまし汁
徳島県は、四国地方の東部にあり、400年の歴史を誇る阿波踊りが有名です。また鳴門海峡では、潮の満ち引きで海水が流れ込んで発生する【渦潮】を見ることができます。渦潮にちなんだ【なると】が入ったすまし汁です。
五目ずしのことを、【かきまぜ】と呼びます。かきまぜは、節句や祭りのときに作られます。昔、米の収穫量が多くなかったため、具をたくさん入れる【かきまぜ】を作ったそうです。
佐那河内村(さなごうちそん)は、徳島県でも有数のすだちの産地です。鶏肉の佐那河内揚げ(さなごうちあげ)は、鶏肉のから揚げに、すだち果汁と砂糖、しょうゆ、みりんを入れて作った甘酸っぱいたれをかけた料理です。さわやかな風味と酸味を味わうことができます。
12月9日月曜日
ご飯、牛乳、豚肉の生姜炒め、三色ナムル、ワンタンスープ
12月10日火曜日
ご飯、牛乳、キャベツいりつくね、変わりきんぴら、具だくさん汁
12月11日水曜日
ご飯、牛乳、さけのバター醤油焼き、人参しりしり、茎わかめと卵のスープ
12月12日木曜日
ミニりんごパン、ソフト麺、コロッケ、ドレッシングサラダ、カレーソース
12月13日金曜日☆ひみの日献立☆
さつまいもご飯、卵のベーコン巻き、小松菜のもやしのひたし、ゆず塩みぞれ汁
今日のおいしい氷見の味は、【米】、【さつまいも】、【小松菜】、ゆず塩みぞれ汁の【にんじん】、【ゆず】、【ねぎ】です。
【ゆず】は、果肉よりも皮の方が栄養価が高く、ビタミンCは果汁の4倍近く含まれています。ビタミンCには、風邪を予防したり、疲れを回復したり、肌を整えたりする働きがあります。
12月16日月曜日
ご飯、牛乳、きびなごのカリカリフライ、大根と春雨のピリ辛炒め、里芋のみそ汁
12月17日火曜日☆クリスマス献立☆
クリスマスライス、牛乳、もみの木ハンバーグ、カラフルサラダ、コンソメスープ、クリスマスゼリー
12月18日水曜日
ご飯、牛乳、人参シューマイ、ひじきのナムル、チゲスープ
12月19日木曜日
コッペパン、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、カリカリ梅の海藻サラダ、米粉のクリーム煮
12月20日金曜日☆冬至献立☆
ご飯、牛乳、豚肉と大豆のみそがらめ、こんぶあえ、冬至のだんご汁
明日は、1年のうちで太陽が出ている時間が1番短い【冬至】です。日本では、昔から、今日を境に、太陽の力がよみがえり、運が回復すると考えられていました。運が回復することを願って、『ん=運』が2つ重なる食材を7つ食べて運をあげる『運盛り』と呼ばれる縁起担ぎが行われます。給食でも、冬至のだんご汁で運盛りをしてみました。
1つ目は、【かぼちゃ】です。【かぼちゃ】のことを昔は【ナンキン】と呼んでいました。2つ目は、【ニンジン】3つ目は、【レンコン】です。『ん』が、1つだけしかありませんが、【ダイコン】、【ダンゴ】も入っています。
12月23日月曜日
麦ご飯、牛乳、ウインナー、切り干し大根のサラダ、冬野菜カレー
12月24日火曜日
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、ごまびたし、鶏ごぼう汁
更新日:2024年12月24日