ことばの教室
ことばの教室とは
- 市内に在住している就学前の幼児のための施設です。
- お子さんのことばやコミュニケーションについての相談を受けています。
- 一人ひとりに応じた訓練や指導を行うことで、ことばの育ちを支援しています。
ことばの育ちについて
ことばに関しては、早期発見・早期対応がとても大切です
子どもは、明るくのびのびとした環境にあると驚くほどその良さを伸ばしていきます。 その環境を整えるために、ことばを用いたコミュニケーションが大変重要になってきます。
ことばの問題をそのままにしておくと、人と関ろうとしなくなったり、意思や要求がうまく伝わらなくて情緒不安定になったり、学習にも影響したり等、のびやかな成長を妨げる誘因になりかねません。
ことばに問題がある場合は、早期発見し、一人ひとりに応じた訓練や指導を行って、子どもが持っている能力を十分に発揮できるよう支援していくことが大切です。
通室について
対象となる子どもたち
- ことばが出ない
- 話せることばが少ない
- 発音がはっきりしない
- ことばがつまって、音を繰り返したり引き延ばす(吃音)
- 聞こえにくさがあり、うまく話せない(難聴)
- 家など特定の場所ではよく話すのに、それ以外の場所では話せなくなる(緘黙)
- 落ち着きがない
- お友達とのトラブルが多い など
通室の方法
1.言語聴覚士による「ことばと発達の相談会」に親子でご参加ください。(予約制)
- 木曜・金曜日の午後より1時間程度。
- 事前に電話での予約をお願いします。
- 平日の午後4時~5時にお電話ください。
2.お子様の様子や心配事を確認し、今後について相談します。
- 経過観察・・・数か月に1回の指導
- 通 室・・・月1回~数回の指導
3.通室の注意事項
- 月1回以上の通室には入室手続きが必要です。
- 1回の指導時間は40分~1時間程度です。
- 指導の効果を高めるとともに、安全性を図るため保護者同伴を原則とします。
- 指導費用は無料です。
ことばの訓練や指導について

指導の内容
1.個別活動
- お子さま一人一人の発達に合わせた指導計画を立て、支援していきます。
- 遊びや課題を通して、ことばとコミュニケーションの基盤づくりを強化します。
- 日常できる遊びやかかわり方を実践・体験していただきながら、ことばの発達を促します。
- 家や園での生活の様子や心配事を相談できる時間があります。
2.小集団活動
- 3~4名程度の少人数で、友達とのコミュニケーションを図ります。
- 簡単な活動をとして、集団のルール・順番交代・感情のコントロールなどの社会性を促します。
3.言語検査
- 毎年1回、市内の全保育所・認定こども園を伺い、言語検査を行っています。発音、理解、聞こえなどのことばの発達の経過を見守り、必要な支援へとつなげます。
ことばの教室 親の会
ことばの教室に通室している子どもの保護者が、協力したり情報交換しあって、子どもたちのよりよい環境づくりを目的として活動しています。
心配な事は一人で悩まず、まず相談!
子どもの笑顔!両親・家族の笑顔!が、私たちの願いです。
笑顔で一杯の氷見市になるように、「ことば」「子育て」を応援します。
連絡先
氷見市保育所付属ことばの教室
郵便番号935-0011
氷見市中央町12-21 いきいき元気館内(2階)
電話番号 0766(74)8460
更新日:2021年08月31日