帯状疱疹予防接種の費用を助成します(定期接種・任意接種費用助成)

更新日:2025年03月26日

令和7年4月1日から帯状疱疹の予防接種が定期接種化されました。氷見市では、定期接種の他に、50歳以上で定期接種の対象外の人にも接種費用の一部を助成します。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体内に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。

50歳以上になると発症率が高くなり、70歳代が最も多くなっています。症状は痛みを伴うことが多く、皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが残ることもあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

ワクチンの種類について

ワクチンの種類

ワクチンの種類

生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)

接種回数(接種方法)

1回(皮下注射) 2回(筋肉内注射)

接種スケジュール

通常2か月以上の間隔を置いて2回接種(医師が必要と判断した場合、接種期間を1か月まで短縮できます。)
接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は、治療後6カ月以上置いて接種してください。

筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

効果

接種後1年時点で6割程度の予防効果

接種後5年時点で4割程度の予防効果

帯状疱疹後神経痛に対する効果は接種後3年時点で6割程度

接種後1年時点で9割以上の予防効果

接種後5年時点で9割程度の予防効果

接種後10年時点で7割程度の予防効果

帯状疱疹後神経痛に対する効果は接種後3年時点で9割以上

副反応 注射部位の発赤、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、硬結、倦怠感、発疹、非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎など 注射部位の発赤、痛み、腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱、非常にまれにショック、アナフィラキシーなど

接種期間について

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)まで

(注意)令和7年3月31日以前に接種された場合は、助成の対象になりません。

定期予防接種

対象者

氷見市に住民票があり、

1.令和8年3月31日現在の年齢が、65,70,75,80,85,90,95歳または100歳以上の方(5年間の経過措置を設けて順次実施。措置終了後は、65歳の方のみが対象となります。)

2.60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

※接種日において氷見市に住民票がない場合、全額自己負担となります。

※過去に帯状疱疹ワクチンを接種した方は、定期接種の対象外です。

ワクチン・接種回数・個人負担金

ワクチン回数・金額
ワクチンの種類 接種回数 自己負担額

組換えワクチン(GSK社)

2回 6,400円×2回

生ワクチン(阪大微研)

1回 2,400円

助成の流れ

定期予防接種対象の方には、令和7年5月上旬に予診票を郵送します。

1.予診票に同封の案内、予診票裏面の「帯状疱疹予防接種説明書」をよく読んでください。

2.市内指定医療機関から接種する医療機関を決めてください。

※長期入院や入所等で指定医療機関での接種が難しい方は、接種前に必ず健康課までご相談ください。

※医療機関によっては予約が必要となりますので、ご希望の医療機関にお問い合わせください。

3.予診票を記載し、接種時に医療機関に提出してください。医師が診察の上、接種します。

持ち物

接種費用、予診票、本人確認書類(マイナンバーカード等)

任意予防接種

対象者

氷見市に住民票があり、次の1,2をすべて満たす人

1.50歳以上で、今年度または過年度に定期予防接種の対象になってない人

2.過去に帯状疱疹予防に係るワクチン接種を受けていない人

ワクチン・接種回数・個人負担金

ワクチン種類・金額
ワクチンの種類 接種回数 助成上限額

組換えワクチン(GSK社)

2回 上限10,000円×2回

生ワクチン(阪大微研)

1回 上限4,000円

※接種料が助成上限未満の場合は、接種料が助成額になります。

【医療機関での支払いの具体例】

・接種料が20,000円の場合:医療機関で、1万円(20,000円-10,000円)を支払う

助成の流れ

事前に健康課への申請が必要になります。(申請前に接種を行った場合は、全額自己負担になりますので、ご注意ください。)

1.希望ワクチンの種類を決めたうえで、来所または電子申請フォーム(ここをクリック)でお申し込みください。

※申請書の送付後にワクチンの変更があった場合は、再度申請が必要になります。

2.申請内容を確認後、市から郵送で「申請書」がご自宅に届きます。

3.「申請書」が届いた後、医療機関を予約してください。

4.接種時、助成金額を差し引いた額を医療機関にお支払いください。

持ち物

接種費用、申請書、本人確認書類(マイナンバーカード等)

市内実施医療機関について

市内医療機関一覧
医療機関名 住 所 電話番号 生ワクチン

組換え

ワクチン

織坂内科医院 伊勢大町1丁目4番26号 72-6206
加藤医院 北大町11番11号 72-0608
金沢医科大学氷見市民病院 鞍川1130番地 74-1900
河合内科医院 中央町12番8号 74-5178
澤武医院 幸町1番13号 72-0118
嶋尾内科医院 阿尾928番地 72-0622
白石整形外科医院 柳田2011番地2 91-5355
高木内科医院 大野595番地 72-8686
高嶋クリニック 丸の内10番5号 72-0834
中村記念病院 島尾825番地 91-1307
西野医院 窪1076番地1 91-7500
福田内科医院 丸の内5番17号 72-5610
福老館クリニック 堀田465番地2 91-7720
松井内科クリニック 伊勢大町2丁目7番49号 72-0074
やまだメディカルクリニック 上泉623番 73‐8881
ゆう内科クリニック 栄町10番8号 73-2811

帯状疱疹ワクチンの詳しい内容は、下記のホームページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康課

郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8414 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら