令和7年度インフルエンザ予防接種費用の助成について
氷見市では、市内に住所を有するお子さんや、妊婦の方を対象に、子育て世代の経済的・精神的負担の軽減を図るため、インフルエンザ予防接種にかかる費用の一部を助成します。
また、高齢者に対しても、インフルエンザ予防接種にかかる費用の一部を助成します。
対象の方には、順次接種に必要な予診票または接種券を郵送します。
助成対象者
‼ご注意‼ 接種日に氷見市から転出されている場合は、助成の対象にはなりません。
助成期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
※上記期間以外に接種した場合は全額自己負担となります。
対象者ごとの助成金額・回数について
※指定の回数を超えた場合は全額自己負担となります。
【子ども及び妊婦の接種に要する費用の例】
例1)インフルエンザHAワクチンを接種し、医療機関での接種費用が5,000円の場合:自己負担額は2,000円(窓口でお支払)となります。
(接種費用5,000円-助成上限額3,000円=自己負担額2,000円)接種費用は各医療機関によって異なりますので、医療機関へお問合せください。
例2)接種費用が助成額の上限未満の場合:接種費用が助成額となり、自己負担なしとなります。
助成を受ける方法
対象の方のご自宅へ、対象年齢に応じた予診票または接種券が順次郵送されます。必要事項を記入し、医療機関に提出してください。
持ち物
実施場所
市内指定医療機関から、接種する医療機関を決めてください。医療機関によっては予約が必要ですので、直接お問い合わせください。
市内指定医療機関でのインフルエンザ予防接種が難しい方へ
<子ども>
希望される場合は、富山県内協力医療機関でも接種可能です。
<妊婦>
原則、市内指定医療機関での接種ですが、特段の事情により市内指定医療機関でインフルエンザ予防接種を受けることができない方に、予防接種費用の一部の償還払い(払戻し)を行います。
【助成方法】
「氷見市子ども及び妊婦インフルエンザ予防接種費用助成申請書兼請求書」に以下の書類を添付し氷見市健康課へ提出してください。
(1)接種医療機関の領収書の原本(接種者氏名、医療機関、予防接種の種類、接種日、領収金額、領収印が確認できるもの)
(2)振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー(申請者名義のもの)
(3)申請者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
【申請期限】
令和8年2月27日(金曜日)期限厳守
※申請に必要な書類はこのページから印刷できます。氷見市健康課窓口でもお渡しできます。
<高齢者>
入院・入所などで市内指定医療機関での接種が難しい場合は、接種前に必ず健康課にご相談ください。
< 申請書等ダウンロード >
【概要チラシ】市内医療機関でのインフルエンザ予防接種が難しい妊婦の方へ(PDFファイル:283.8KB)
地図
富山県氷見市中央町12-21
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8062 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年09月01日