姉妹都市提携を結ぶ国内3都市をご紹介します
市では、各都市で開催される各種イベントへの参加や友好市民訪問団の受入れなどを通して交流を深めています。
長野県大町市
姉妹都市提携:1972年11月20日
人口:31,796人
世帯数:11,890世帯
面積:564.99平方キロメートル (2007年12月31日)
主な行事
- 2月 おおまち雪まつり
- 6月 アルプス囲碁村まつり
- 8月 大町温泉郷サマーフェスティバル
- 10月 大町アルプスマラソン
地理
長野県の北西部、松本平の北側に位置し、市の西部一帯は峻険な北アルプスの山岳が連なっています。
内陸性の気候特性を持ち、冬は寒く夏は涼しく、清冽な水、清澄な空気とあいまって、変化に富んだ自然景観に恵まれ、山岳観光都市としての地勢を備えています。
歴史
約900年前、伊勢の皇太神宮御領としての仁科御厨が設定されたところから国宝仁科神明宮など優れた文化が残っています。
江戸時代になると千石街道の要衝の地、商業都市として発展してきました。
昭和に入り、電源開発等で急速に工業化が進み、近年は立山黒部アルペンルート、北アルプスの玄関口として脚光を浴びています。
文化、観光
「国宝仁科神明宮」
国宝の本殿、中門、釣屋は日本最古の神明造りで、重要文化財の木造棟札なども残されています。
往古からの伝統行事のうち、古式作始めの神事や秋の大祭時の神楽が今もとり行われています。
「仁科三湖」
北アルプスの山麓唯一の天然湖である青木湖、中綱湖、木崎湖の総称です。
ウインドサーフィンやヨット、ボート、キャンプ、釣りなどで賑わっています。
岐阜県関市
姉妹都市提携:1999年3月25日
人口:95,151人
世帯数:33,363世帯
面積:472.84平方キロメートル (2008年1月1日)
主な行事
- 4月 関まつり
- 5月 小瀬鵜飼開き
- 8月 世界選手権バイクトライアル
- 10月 刃物まつり
地理
岐阜県のほぼ中央部にあり、清流長良川の中流に位置しています。
北は福井県に接し、南は濃尾平野の北辺に位置しています。
北部地域は標高が高く緑に恵まれ、南部地域は肥沃な平地が広がり、変化に富む地形を長良川、板取川、津保川、武儀川が流れ、水と緑の豊かな自然環境が維持保全されています。
歴史
「日本一の刃物のまち 関」として全国に名が知られ、その伝統と歴史は鎌倉時代に遡るとされます。
室町時代には多くの刀鍛冶が関市に集まり、「関の孫六」「兼定」など全国に名を馳せる多くの刀匠を生み出してきました。
その技術と伝統を継承した、はさみ、ポケットナイフ、包丁などの刃物産業が固有の地場産業として受け継がれています。
文化、観光
山間部は豊かな生態系に恵まれた川と緑にあふれ、アウトドアレジャーやキャンプに格好のスポットとなっています。
夏の夜の長良川を彩り、一千有余年の歴史を今に伝える「小瀬鵜飼」は屋形船に乗って間近に楽しむことができます。
仏像を彫りながら全国を行脚した円空上人の魂に触れる「弥勒寺跡」「円空入定塚」「円空館」などがあります。
静岡県島田市
姉妹都市提携:2005年9月27日
人口:98,310人
世帯数:32,892世帯
面積:195.4平方キロメートル (2007年12月31日)
主な行事
- 4月 金谷茶まつり(2年に一度)
- 8月 大井川川越しまつり(2から3年に一度)
- 9月 島田髷まつり
- 10月 島田大祭(帯まつり 3年に一度<寅、巳、申、亥年>)
地理
静岡県のほぼ中央、大井川下流の扇状平坦部の要に位置しています。
平坦部は住宅や農地のほか商工業地に利用され、台地や山間地では主要農作物のお茶やミカン、平野部では水稲、レタスのほか、市の花バラをはじめとする花き類やイチゴなどの施設園芸が盛んです。
近年は大井川の護岸整備が進み、河川敷の大部分を緑地や運動公園などに利用しているほか、全国初の河川敷を利用したマラソンコースを設置しています。
文化、観光
「島田大祭(帯まつり)」元禄8年(1695)に始まったと伝えられる豪華絢爛な祭り。
3年に一度寅、巳、申、亥年の10月中旬に開催されます。
日本三大奇祭の一つといわれ、大井神社の女神様のみこしのお渡りに伴った大名行列、大奴、鹿島踊り、屋台行列などの総称です。
安産祈願のため高価な帯を大奴が木太刀にかけて披露します。
「蓬莱橋」大井川に架かる全長897.4メートル、幅2.4メートルの木造橋で、大井川の自然と一体となったその景観は全国的にも有名な観光名所となっています。
1879年に誕生したこの橋は1997年に「世界一長い木造歩道橋」として英国ギネス社の認定を受けています。
更新日:2020年03月27日