講演会『箕を語るー日本列島の「箕」の文化』開催について
概 要
「論田・熊無の藤箕製作技術」は、平成25年に国指定重要無形民俗文化に指定され、現在保存継承活動を実施しています。その発端となった氷見市立博物館の調査活動を平成22年度に開始してから15周年となることを記念した講演会を開催します。
内 容
全国の箕研究の第一人者である今石みぎわ氏を講師に招き、日本列島にある「箕」の文化と豊かさについて理解を深めるとともに、改めて、論田・熊無の箕づくりの伝統を継承することの重要性について語っていただきます。
日 時
令和7年10月4日(土曜日)、13:30~
※入場無料・申込不要
講 師 紹 介
今 石 み ぎ わ 先 生
東京文化財研究所 無形文化遺産部 主任研究員。専門は民俗学。
「民俗技術」の調査・研究・記録を本務とし、中でも人が樹木と関わる中で培ってきた民俗知や技の研究を中心テーマとする。
2017年に東京文化財研究所で開催した「箕サミット」をきっかけに翌年から「箕の研究会」を立ち上げ、箕に関心のある多分野の研究者・作り手・売り手などと交流を続けている。

会 場
教育文化センター4階ホール
この記事に関するお問い合わせ先
博物館
郵便番号:935-0016
富山県氷見市本町4番9号 氷見市教育文化センター1階
電話番号:0766-74-8231 ファックス番号:0766-30-7188
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年08月27日