新生児・未熟児訪問(出生連絡票)

更新日:2025年07月01日

内容・概要

新生児・未熟児を対象に、保健師や助産師がご家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、不安や悩みについての相談などを行います。

※未熟児とは身体の発育が不十分なまま出生した赤ちゃんのことを言います。また低出生体重児とは体重が2500グラム未満で出生した赤ちゃんのことを言います。

ここでの未熟児とは低出生体重児を含みます。

内容

新生児・未熟児がいるご家庭を訪問し、赤ちゃんの健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行います。

 

対象者

・生後1か月頃の赤ちゃんとその保護者

・未熟児等で生まれた赤ちゃんとその保護者

氷見市に住所があり、他市町村へ里帰りされる方場合も、ひみっ子アプリ【母子モ】から出生連絡票の申請をお願いします。市健康課から里帰り先の市町村へ依頼します。

※出生連絡票の申請と同時に妊婦支援金(2回目)の申請も行います。

・市外に住所があり、氷見市に里帰りしている方も対象とします。

料金

無料

申し込み

ご出産されましたら、なるべく早めに(できれば出産後7日以内)、ひみっこアプリ【母子モ】で出生連絡票の申請をしてください。

ひみっこアプリ【母子モ】からの出生連絡票申請について(新生児・未熟児訪問申し込み)(PDFファイル:2.9MB)

※ひみっこアプリ【母子モ】での申請利用開始は令和7年7月以降です。アプリで申請できない場合は、下記の(1)または(2)いずれかでの提出(申請)をお願いします。

※出生届とは異なります。必ず市民課窓口で、出生届出をしてください。

市外から里帰り中の方は、下記の(1)または(2)いずれかの方法で提出(申請)をしてください。

(1)出生連絡票(はがき)を提出

住民票のあるところで受け取ったはがき等に必要事項を記入し、市健康課(郵便番号935-0011 氷見市中央町12-21)あてにお送りください。

(2)電子フォームから提出

※早めの訪問をご希望される方は、市健康課(0766-74-8062)までお電話でお申し込みください。

※申請後に、訪問する日時のことなどで市健康課等から連絡します。

この記事に関するお問い合わせ先

健康課

郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8062 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら