高齢者見守り・SOSネットワーク協力者・協力団体 事前登録募集中!!
高齢化の進展に伴い、認知症の高齢者の方も増える傾向にあります。
認知症等になっても、住みなれた地域で安心して生活できるように、『高齢者見守り・SOSネットワーク』に登録し、ご協力いただける方や事業所を募集しています。
高齢者見守り・SOSネットワークとは…
認知症の高齢者等が行方不明になったときに、協力者及び協力団体にメール等を通じて、行方不明者の特徴などを情報配信し、地域ぐるみで早期発見するシステムです。
登録いただいた方には、捜索など活動を強制するものではなく、日頃の生活の中でそのような方を見かけたら、ちょっとした声かけや関係機関等に連絡していただくものです。
登録方法
- 協力者…別紙添付の『1.登録用紙(協力者用)』に記入いただき、下記まで提出願います(郵送可)。
- 協力団体…別紙添付の『2.登録用紙(協力団体用)』に記入いただき、下記まで提出願います(郵送可)。
情報受け取り方法は、メール又はファクシミリから選択(複数可)願います。
添付ファイル
- 高齢者見守り・SOSネットワークのイメージ図[Wordファイル/90.50キロバイト]
- 登録用紙(協力者用)(Wordファイル:41.5KB)
- 登録用紙(協力団体用)(Wordファイル:36.5KB)
安心できる事前登録
認知症の症状で、近所を散歩をしていて、道がわからなくなり自宅に帰られなくなる恐れのある方がおられましたら、事前に登録しておきませんか?
その方の特徴等や顔写真を事前に登録しておけば、早期発見につながります。
また、令和3年10月より、事前登録をされた方を対象にQRコード付き見守りシール(どこシル伝言板)の交付を始めました。見守りシールを対象者の服や持ち物に貼り付けておき、行方不明発生時に発見者がスマートフォン等で読み取ることで、インターネット上の伝言板が表示され、ご家族にメールが自動送信されます。また、発見者とご家族は、個人情報を開示することなく、伝言板を介して直接やり取りが可能なため、発見から保護、引き渡しを安心・安全・迅速に行うことができます。詳しくは、QRコード付き見守りシールをご利用くださいをご覧ください。
登録方法
別紙添付の『事前登録届』に記入いただき、下記まで提出願います(郵送可)。
ケアマネジャーさんを通して登録されても結構です。
更新日:2021年11月30日