熱中症を予防しましょう!
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。高齢者や乳幼児は熱中症にかかりやすいので注意が必要です。
熱中症は日常生活やスポーツや仕事などの活動中に起こることがありますが、適切な予防をすれば防ぐことができます。また、熱中症になった場合も適切な応急処置をすることで救命することができます。
熱中症について正しい知識を持ち、予防を心がけましょう。また、家族への声掛けや、周囲の人にも気を配りましょう。
熱中症の症状は
熱中症は急速に症状が進行し、重症化します。
軽症の段階で早めに異常に気付き、応急処置をすることが重要です。
【軽症】めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返りなど
【中等度】頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感など
【重症】意識障害、全身のけいれん、高体温など
(※熱中症の症状、予防法、対処法等についてのリーフレット(厚生労働省)から抜粋。)
熱中症予防のポイント
1.暑さを避けましょう!

- 熱中症の約4割は屋内で発生しています。屋内だからと言って油断せず、暑いと感じたらエアコンをつけましょう。
- すだれや遮光カーテンなどで日差しをカットし、室温の上昇を防ぎましょう。扇風機を併用したり、換気をして屋外の涼しい空気を入れるなど部屋の空気を循環させましょう。
- 吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用しましょう。また、外出時には日傘や帽子を着用しましょう。
2.こまめに水分補給をしましょう!

- のどの渇きを感じる前に、こまめに水分補給をしましょう。1日1.2リットル(コップ約6杯)の摂取が目安です。
- 汗をたくさんかいた時は、スポーツ飲料等で水分だけでなく塩分も補給しましょう。
- アルコールは尿の量を増やし、摂取した水分以上の水分を排泄してしまいます。そのため、お酒による水分補給は避けましょう。
3.暑さに備え、無理せず過ごしましょう!

- 暑くなる前から適度に運動し、暑さに備えた体づくりをしましょう。
- 暑い日は、無理をせず涼しい場所で過ごしましょう。
- 農作業など外で活動するときは、気温が高くなる日中を避け、こまめに休憩をはさむなど、無理せず行いましょう。また、単独作業は避け、複数人で声を掛け合いながら作業をするなど、体調の変化に気をつけましょう。
4.熱中症が疑われたら
- 涼しい場所への避難、衣服をゆるめて体を冷やす、塩分や水分補給をするなどの応急処置をしましょう。
-
意識がない、呼びかけに反応しない等の場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
(※熱中症の予防、予防法、対処法等についてのリーフレット(厚生労働省)から抜粋。)
5.熱中症対策 氷見市の「クーリングシェルター」についてはこちら
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8414 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年06月19日