氷見市男性不妊治療費助成事業

更新日:2024年04月01日

氷見市では特定不妊治療(体外受精および顕微授精)に取り組むご夫婦であって、夫が精子を精巣又は精巣上体から採取する治療を受けた場合に男性不妊治療費を助成していますが、令和7年4月から新たに文書料にかかる費用を助成します。

助成対象者

次の要件をすべて満たしているご夫婦(事実婚を含む)

  • 日本国内に所在する産婦人科、産科、婦人科、女性診療科または泌尿器科を標榜する医療機関医療機関において男性不妊治療を受けること
  • 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること
  • 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みが少ないかまたは極めて少ないと医師に診断されていること
  • 他市町村で当該申請に係る男性不妊治療費の助成を受けていないこと
  • 申請日においてご夫婦の両方またはご夫婦のいずれか一方が氷見市に1年以上住所を有しているまたは1年以上有する見込みであり、かつ治療終了日に住所を有していること
  • ご夫婦およびその同一世帯員に市税等の滞納がないこと
  • 富山県特定不妊治療費助成事業の対象となる治療を受けている場合には、富山県の特定不妊治療費助成の決定を受けていること
  • 医療保険各法の規定による被保険者、組合員、加入者もしくは被扶養者であること

助成の対象となる費用と助成額

助成の対象となる費用と助成額
対象となる費用(自己負担額のみ) 助成額
体外受精および顕微授精による不妊治療に至る過程の一環として、精子と精巣又は精巣上体から採取するための手術に要した費用(不妊診断のための検査費用、食事療養費および差額ベッド代等男性不妊治療に直接必要としない費用を除く) 全額
文書料(氷見市男性不妊治療費助成事業受診証明書の発行に要した費用) 1回の申請につき上限2万円

助成額から控除される額

対象となる費用から次により給付された額を控除します。

  • 高額療養費
  • 付加給付金
  • その他男性不妊治療に係るすべての給付金等

高額療養費とは

医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超えた額が保険組合等から支給されます。上限額は年齢や所得に応じて定められています。高額療養費該当の方は、必ず氷見市男性不妊治療助成金の申請前に高額療養費制度の支給申請を行ってください。上限額および申請方法がご不明な場合は、ご加入の保険組合等にご確認ください。

マイナ保険証で受診する方は、医療機関や薬局窓口での1か月の支払いが最初から自己負担限度額までになります。ただし、マイナ保険証を読み取る専用の機械で高額療養費制度の限度額情報の提供に同意する必要があります。

マイナ保険証で受診できない場合は、限度額適用認定証と健康保険証を医療機関等の窓口に提出いただくと医療機関や薬局窓口での1か月の支払いが最初から自己負担限度額までになります。

高額療養費制度を利用される皆さまへ(厚生労働省ホームページ)

付加給付金とは

保険組合等において独自に決められた上限額を超えた場合、その超えた額が支給されます。付加給付制度のない保険組合もありますので、保険者にご確認ください。

申請期間

治療終了日(1回ごとの治療終了日)から1年以内に申請してください。

申請に必要な書類

必ず必要なもの

条件により必要なもの

  • 戸籍謄本(発行後3か月以内のもの)...夫婦別世帯の場合
  • 事実婚関係に関する申立書【様式第3号】(PDFファイル:71.3KB)...事実婚の場合
  • 高額療養費の限度額適用認定証...限度額適用認定証の交付を受けている場合
  • 高額療養費および付加給付金等の金額が確認できる書類...給付金等の該当がある場合
  • 富山県特定不妊治療費助成事業受診証明書(写し)...富山県特定不妊治療費助成事業による助成を受けた場合(この場合、氷見市男性不妊治療費助成事業受診証明書は不要です)
  • 富山県特定不妊治療費助成承認決定通知書(写し)...富山県特定不妊治療費助成事業による助成を受けた場合

申請の流れ

  1. 医療機関で治療を受ける...医療費を一旦窓口でお支払いください。領収書と明細書が申請の際に必要になります。
  2. 健康課に申請する...申請に必要な書類を健康課に提出してください。
  3. 助成金が振り込まれる...審査のうえ、交付及び額の確定通知書をご自宅にお送りします。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康課

郵便番号:935-0011
富山県氷見市中央町12番21号
電話番号:0766-74-8062 ファックス番号:0766-74-8257
メールでのお問い合わせはこちら