「ウッド・チェンジ」促進事業補助金について
制度趣旨
市内で地元の木材が活用されている様子を多く目にしてもらい、氷見産木材使用の普及啓発を図ることを目的として、氷見市内において公共施設や店舗等の新築、改修等を行う方に1件あたり200万円を上限に予算の範囲内で補助金を交付します。
富山県の「木の香るとやまの街づくり事業」と合わせて補助金を申請できます。
補助金の交付を受けるためには
交付対象施設
次に掲げる条件を全て満たすもの。
- 氷見市内で自ら利用するために新築または増改築をする施設であること(売払いを目的とするものは対象外とする。)。なお、店舗と住宅を兼ねる建築物の場合は、店舗部分に係る部材のみを補助対象とする。
- 氷見産木材の使用量が20平方メートル以上または1立方メートル以上であること。
- 施設が氷見産木材活用促進事業補助金の交付対象ではないこと。
※ 本事業により取得、または効用の増加した財産の処分は10年間実施しないこと。
※ 氷見産木材の普及啓発のため、市が提供する氷見産木材PRプレート等を設置すること。
補助金の額
- 構造材として使用される氷見産木材1立方メートル当たり1万円
- 造作材として使用される氷見産木材1平方メートル当たり5千円
- 1件あたりの補助上限額は200万円とする
申込手続きの流れと必要書類
- 工事着工前に事業計画認定申請書を提出してください。
添付書類:事業計画書、氷見産木材使用箇所を明示した平面図及び立面図、氷見産木材使用量計画計算書 - 市で内容を審査し、交付対象と認めたときは、申請者へ「事業計画の認定」を通知します。
- 建物の完成後に補助金交付申請書を提出してください。
添付書類:事業実績書、氷見産木材使用量実績計算書、木工事完了時の写真、完成図面、工事請負契約書の写し、事業実施主体による検査調書または納品書の写し、支払い確認書類等の写し、氷見産木材伐採証明書 - 市で内容を審査し、交付すべきものと認めたときは、申請者へ「補助金の交付決定及び額の確定」を通知します。
- 補助金の支払い(口座振込)を行います。
実績報告書用に、木工事途中時の写真も忘れずに撮っておいてください。
更新日:2025年02月21日