本文
独自利用事務について(マイナンバー)
独自利用事務とは
当市においては、マイナンバー法に規定された事務(いわゆる法定事務)以外のマイナンバーを利用する事務(以下「独自利用事務」という。)を、マイナンバー法第9条第2項に基づく条例及び施行規則に定めています。
この独自利用事務のうち個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、情報提供ネットワークシステムを利用した他の地方公共団体等との情報連携が可能とされています。(マイナンバー法第19条第8号)
独自利用事務の情報連携に係る届出について
当市の独自利用のうち情報連携を行うものについては、次のとおり個人情報保護委員会に届出(マイナンバー法第19条第8号及び個人情報保護委員会規則第4条第1項に基づく届出)を行い、承認されています。
執行機関 | 届出番号 | 独自利用事務の名称 | 独自利用事務の対象者 |
市長 | 1 | 氷見市子ども医療費の助成に関する条例(昭和48年氷見市条例第18号)による子ども医療費の助成に関する事務
|
中学3年生までの子ども及びその保護者 |
市長 | 2 | 氷見市ひとり親家庭等医療費の助成に関する条例(昭和55年氷見市条例第22号)によるひとり親家庭等医療費の助成に関する事務
|
母子家庭の母子、父子家庭の父子 |
市長 | 3 | 氷見市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例(昭和58年氷見市条例第1号)による重度心身障害者等医療費の助成に関する事務
|
重度心身障害者 |
市長 | 4 | 氷見市妊産婦医療費の助成に関する条例(昭和48年氷見市条例第19号)による妊産婦の医療費助成に関する事務 |
妊産婦 |
市長 | 5 | 氷見市保育所条例(昭和37年氷見市条例第14号)による保育料の減免に関する事務
|
保育園児の保護者 |
市長 | 6 | 氷見市ひとり親家庭等医療費の助成に関する条例(昭和55年氷見市条例第22号)によるひとり親家庭等医療費の助成に関する事務 |
母子家庭の母子、父子家庭の父子 |
市長 | 7 | 氷見市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例(昭和58年氷見市条例第1号)による重度心身障害者等医療費の助成に関する事務 |
重度心身障害者 |
教育委員会 | 1 | 学校教育法(昭和22年法律第26号)第19条の規定による就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対する援助に関する事務 |
就学援助申請者及びその児童又は生徒 |

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
- 関連するキーワードが含まれているページ
- ひとり親家庭等医療費の助成
- 氷見市男性不妊治療費助成事業
- 重度心身障害者等医療費助成事業
- 妊娠がわかったとき
- 妊産婦医療費の助成
- 氷見市不育症治療費助成事業
- 離婚されるとき
- 子ども医療費助成
- 氷見市不妊治療費助成事業
- 子どもが生まれたとき