本文
避難時に支援が必要な人の名簿を作成します
避難行動要支援者名簿の作成にご協力ください
大雨で河川水位が上昇したり、土砂災害発生の危険が高まったりしたとき、避難に支援が必要な人は早めの避難が大切です。そのためには、地域の皆さんの支援が必要となってきます。
このため、市では、災害時に、避難する際に支援を必要とする人(避難行動要支援者)の情報が記載された「避難行動要支援者名簿」を作成し、自主防災組織や町内会(区長)、民生委員・児童委員、消防等の地域の支援者に事前に提供しておき、いざという時に備えてもらう取り組みを行います。
この名簿の地域の支援者への提供にあたっては、対象となる方本人の同意が必要となるため、同意・不同意の確認を行います。対象となる方には情報提供に関する同意確認書をお送りしますので、ご協力をお願いします。
同意確認の際にお送りするものと対象となる人
<お送りするもの>
(1)制度に関するお知らせ
(2)情報提供に関する同意確認書
(3)返信用封筒(ご記入いただいた同意確認書を入れて、福祉介護課まで送付してください。)
<対象となる人>
(1)一人暮らし高齢者(75歳以上)の人
(2)要介護認定3から5を受けている人
(3)身体障害者手帳1・2級の交付を受けている人
(4)療育手帳Aの交付を受けている人
(5)精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人
(6)難病を患っている人
※このほか避難行動要支援者としての登録を希望する人は、福祉介護課までお問い合わせください。
事前に提供する名簿情報
(1)氏名、(2)生年月日、(3)性別、(4)住所、(5)電話番号、(6)避難支援を必要とする理由
情報の提供先
避難行動要支援者名簿の情報提供に同意された人の名簿は、避難などの支援をしていただく次の人にお渡しします。
(1)町内会(自治会・常会)、自主防災会
(2)民生委員・児童委員、市・地区社会福祉協議会
(3)消防団、消防署、警察
事前に情報を提供することで…
<平常時>
避難行動要支援者名簿(事前提供用)の情報をもとに、すばやく避難するための準備や日頃からの避難訓練などを行います。
<緊急時>
・避難勧告などの災害情報を伝えます。
・安否の確認を行います。
・避難場所への付き添いや介助を行います。
※同意いただいた場合でも、災害の種類や規模、被災状況によっては支援ができない場合もあることをご了承ください。
【問合せ】
名簿に関すること: 福祉介護課 電話74 ― 8111
防災対策に関すること: 地域防災室 電話74 ― 8021