ホーム > 人生のできごと > 高齢者・介護 > 医療を受けるために > 8月から有効の国民健康保険高齢受給者証を郵送します
本文
8月から有効の国民健康保険高齢受給者証を郵送します
70歳から74歳の氷見市国民健康保険に加入している方には、窓口での自己負担割合を示す「国民健康保険高齢受給者証」を交付しています。(適用は、70歳の誕生日を迎える月の翌月1日(誕生日が1日の方はその月))からです。8月から有効の新しい高齢受給者証は、7月末までに普通郵便で郵送します。 この「高齢受給者証」は保険証ではなく、本人の負担割合を医療機関等にお知らせするためのものです。
医療機関等で受診する時は、「国民健康保険被保険者証」とあわせて「高齢受給者証」を窓口で提示してください。高齢者の窓口負担額は2種類に分かれます。詳細は下記の表のとおりです。
70歳以上75歳未満の人の自己負担割合
現役並み所得者 3割
※現役並み所得者とは現役並み所得者とは、同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳から74歳の国民健康保険被保険者がいる方です。
現役並み所得者以外 2割
※ただし、後期高齢者医療制度の対象となる一定の障害があると認定された人は除く。
今回送付する高齢受給者証は、タイトルの背景が紫色です。
お問い合わせ
市民課保険年金担当 74-8061