本文
(公)阿尾保育園
施設について

阿尾保育園の特徴について
ふれあいのキャッチボールで輝く阿尾っ子
当園は、一面に広がる田園に囲まれ、海を隔てて雄大な立山連峰を目前に見る事が出来る素晴らしい環境の中にあります。
園舎は、太陽と緑がいっぱい降りそそぐ明るい保育室、四季咲き誇る花壇の花々に囲まれており、子どもたちの笑い声もいっぱいです。
近くには海峰小学校やつまま園(特養老人施設)があり、児童やお年寄りとの交流を通して優しさや思いやりの心を育んでいます。
また、花壇作り、畑作り、お茶会、交通安全キャンペーン、餅つき会、公民館祭り等に参加し、地域に 根ざした保育園として喜ばれています。
子どもの健全な育成を願って、家庭と園、保護者と保育士が共に協力し合いながら、一体となった保育・教育を目指しています。
定員
50人
保育短時間 | 午前8時30分から午後4時30分 |
保育標準時間 | 午前7時から午後6時 |
延長保育 | 実施していません |
一時預かり保育
午前8時30分から午後4時30分までです。
直接保育園にお申し込みください。
開放園
毎月第2水曜日です。
直接保育園でご参加ください。事前の申し込みは不要です。
阿尾保育園の保育方針について
保育理念
「子どもが輝くまち 氷見」を目指します
一人一人の子どもがしあわせに育つよう支援する
保育方針
- いろいろな活動に意欲を持って取り組み、自分の思いを言葉や身体で表現できる子どもを目指します。
- 家庭と連携をとりながら基本的生活習慣を身につけ、いきいきと生活できる子どもを育てます。
- 地域の人とのふれあいを通して優しさや思いやりの心を育みます。
保育目標
- 子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。
目指す子ども像
- 自分で考える子ども
- 明るく元気な子ども
- 心のあたたかい子ども
年間行事予定について

■4月 ■5月 ■6月
・入園の集い ・こどもの日の集い ・フラワー大作戦 ・春の遠足 ・阿尾っこ農園(畑作り)・言語検査
・春の交通安全教室 ・ふれあい花壇作り ・幼年消防クラブ入団式 ・歯科健診 ・サッカー教室(年間6回)
・内科健診 ・陶芸教室(年長)
![]() |
![]() |
■7月 ■8月 ■9月
・七夕の集い ・夏野菜の収穫 ・人形劇観劇 ・個人面談 ・プール遊び(水遊び)
・交通安全マスコット配布(年長児) ・運動会 ・小学生とのふれあい

■10月 ■11月 ■12月
・秋の遠足 ・いもほり ・保育参加 ・親子クッキング(給食試食会) ・クラス懇談会 ・りんご狩り (年中)
・公民館まつり(年長児、作品出展) ・収穫祭 ・七五三宮参り
・生活発表会 ・ふれあいもちつき会 ・クリスマス会
■1月 ■2月 ■3月
・内科健診 ・歯科健診 ・冬の交通安全教室 ・雪遊び ・節分
・ありがとうお茶会(年長児) ・ひなまつり会
・お別れ会 ・卒園を祝う会
地域との交流
地域の老人会との交流
・ふれあい花壇作り(年中・年長児) ・運動会 ・ふれあいもちつき会
・ふれあい畑作り ・収穫祭
小学校との交流
・運動会(年長児)・学習発表会 ・小学校探検 ・合同避難訓練 ・
中学校との交流
・中学生との交流(14歳の挑戦)
地域との交流
・交通安全マスコット配り(年長) ・公民館まつり(年長)・畑の先生との交流
・老人施設つまま園訪問(年長) ・ お茶のお稽古(年長)
月例の行事
交通安全指導 身体測定 誕生会 避難訓練(火事・地震)
防犯訓練 不審者対応
避難訓練 つまま園訪問(年長)
開放園 かいほうきっず
◎毎日しています…ふれあいタイム(季節の歌をうたったり、手遊びやリズム遊び、体操などを楽しんでいます
住所
〒935-0002
氷見市阿尾263