本文
子どもが生まれたとき
はじめてポイント

出産した医療機関からもらう出生届けを出産後14日以内に市民課に提出する必要があります。
「出生届」と「出生証明書」は医療機関からもらえます
ご出産おめでとうございます。赤ちゃんが生まれたら、出生日を含む14日以内に市役所へ出生届を提出しましょう。
手続きに必要な出生届の用紙と出生証明書は出産した医療機関からもらうことができます。
提出の際は出生届の用紙に子どもの名前など必要事項を記入し、母子健康手帳、印鑑を持って市役所B棟1階の市民課までお越しください。子どもの名前に使えるのは、常用漢字、人名用漢字、カタカナ、ひらかなです(参考: 法務省「子の名前に使える漢字」 。
届出までの日数は、生まれた日が1日目とカウントされますので注意してください。
申請期限を過ぎると受給できない助成があります
出生後は児童手当・特例給付金や出産育児一時金の交付など多くの助成がありますが、申請期限を過ぎると受給できなくなる、または満額が受け取れない場合がありますのでご注意ください。
また、乳幼児医療費の助成など、国民健康保険の加入手続きが終了していないと受けられないものもありますので、1ヵ月検診までに加入手続きを済ませておきましょう。
出産前にどのような申請・助成があるのか把握しておきましょう。
市役所での申請・手続き
出生したら
出生届 | 出産後14日以内 |
---|---|
児童手当 | 出産後15日以内 |
出産育児一時金の交付 | |
子育て応援券の配布 | 3歳未満のお子さまがいる方 |
| 1ヵ月検診まで |
保険証ができたら
- 乳幼児医療費の助成 健康保険証ができた後に、コピーを提出して手続き完了
- 子ども医療費の助成 健康保険証ができた後に、コピーを提出して手続き完了
予防接種・健診
個別 | ヒブ 生後2ヵ月から、4回 |
---|---|
個別 | 小児用肺炎球菌 生後2ヵ月から、4回 |
個別 | 4種混合(DPT-IPV) 生後3ヵ月から、4回 |
個別 | BCG 生後5ヵ月から1回 |
個別 | MR(麻しん・風しん混合) 生後12ヵ月から、2回 |
個別 | 水痘 生後12ヵ月から2回 |
個別 | 日本脳炎 3歳から、4回 |
個別 | 乳児一般健康診査 身体計測、小児科診察など |
集団 | 3から4ヵ月児健診 身体計測、小児科診察、離乳食・栄養指導など |
集団 | 1歳6ヵ月児健診 身体計測、小児科診察、歯科診察など |
集団 | 3歳児健診 身体計測、小児科診察、歯科診察など |
この他にも様々な手続きがあります
参考情報として関連する情報を掲載しています。当てはまる方は必要に応じて手続きをしてください。
子どもと遊ぶ
子どもを預ける
相談したいとき
その他の情報

- 関連するキーワードが含まれているページ
- 出生届(出産したとき)
- 平成30年度 3~4か月児健康診査
- 記念写真コーナーを設置しました
- 未熟児養育医療の給付
- 「氷見市出生祝い事業」のご案内
- ●妊娠・出産
- 出産育児一時金
- 児童手当
- 乳幼児クリニック
- 氷見市高齢者運転免許自主返納支援事業について