本文
【レポート】氷見駅周辺整備事業の竣工式が行われました

市では氷見の玄関口としてふさわしい漁村文化を感じる駅利用施設の整備と周辺交通の円滑化や安全性の向上を目的として、平成23年度から氷見駅周辺整備事業の計画策定に着手し、平成26年度から市民を交えたワークショップを開催してきました。いただいたご意見を参考に工事を進めてきた鰤の雪割り瓦を持つ黒瓦屋根の公共トイレやキャノピー(雨よけ施設)、駅北広場の自転車駐車場などの完成を祝い、4月27日に竣工式が行われました。
駅北広場の腕木式信号機は、なつかしの尾小屋鉄道保存会の皆さんにより小松市県営粟津公園内に保存されていたもので、平成3年までは氷見駅構内で使用されていました。
氷見有磯太鼓保存会の皆さんによるさざなみ太鼓や、南大町保育園児の皆さんによるお祝いの歌や踊りが披露され、式典を華やかに彩りました。また、建築家の栗生明氏による「駅なか講演会」も行われました。
フォトギャラリー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 関連するキーワードが含まれているページ
- 定例記者会見資料<平成28年4月>
- 商工・定住・都市のデザイン課の紹介と氷見駅周辺整備、特定地域再生事業の概要、農林畜産課の紹介と氷見
- 市長の活動日誌:平成30年11月1日から11月9日まで
- 市長の活動日誌:平成30年5月11日から5月20日まで
- 【レポート】朝日山公園の屋外トイレが完成しました!
- 【レポート】10月1日から「くめバス」が運行開始
- 第67回「社会を明るくする運動」総理大臣および富山県知事メッセージの伝達式が行われました
- みなとがわのみのいち vol.6 “川のアパルトマルシェ”
- 市長の活動日誌:平成30年9月21日から9月30日まで
- イルミネーション・in・ひみ 点灯中!