氷見市定住マイホーム取得支援補助金
概要・内容
2019年4月1日から2025年3月31日までに、市内に住む一定の要件を満たす方または市外から転入した方で、自己が居住するための住居を新築または購入した場合に補助金を交付します。
制度の内容が2020年4月1日より変更になりました。
2020年4月1日以降住宅を取得された方
対象者要件
1. 市内居住の方
- 子育て世帯又は新婚世帯に属する方、居住誘導区域内で住宅を取得した方、取得した住宅で三世代同居(近居)をする方
- すべての世帯員が市税を滞納していない世帯に属する方
2. 転入された方
- 市内に転入した日以後1年を経過しないものであって、当該転入した日直前1年間に市内に居住していなかった方
- すべての世帯員が市税を滞納していない世帯に属する方
(注意)共有に係る住宅を取得した場合は、持ち分が1/4以上の所有者が申請できます(当該住宅に居住する方に所有する持ち分が1/4以上の方がいない場合は、当該住宅に居住する所有者の中で最大の持分を所有する方が申請できます。)。但し、生計を一にする者の持分を加算して持分が1/2以上となる方に限ります。
補助金の金額・限度額
補助金の額は、下記の表の通りとします。
区分 | 転入者 | 市内居住者 |
---|---|---|
子育て世帯(a)又は新婚世帯(b)である方 | 100万円 | 20万円 |
医療介護保育人材である方(c) | ― | |
上記(a)~(c)以外の方 | 50万円 | ― |
居住誘導区域内で住宅を取得した方 | 10万円 | 10万円 |
取得した住宅で三世代同居をする方(近居の場合) | 30万円(10万円) | 30万円(10万円) |
交付限度額(新築・新築住宅の取得費用の10分の1、中古住宅の取得費用の2分の1) | 140万円 | 60万円 |
区分についての定義
- 子育て世帯 中学生以下の世帯員が1人以上いる世帯
- 新婚世帯 婚姻をした日から1年を経過していない夫婦がいる世帯
- 医療介護保育人材 新たに看護師、介護職又は保育士として、市内の事業所に従事する方及び従事することが決まっている方
- 居住誘導区域内 市街地の中で氷見市が指定する地域
- 三世代同居 三世代以上の直系親族が、同一住居又は同一若しくは隣接している敷地内で居住している状態
- 三世代近居 三世代以上の直系親族が、同一の小学校区又は直線距離で2キロメートル以内に居住している状態
交付申請方法
交付申請期間
住宅を取得した日(登記上の新築日)から起算して1年間
申請に必要な書類
- 世帯全員の住民票
- 対象住宅の全部事項証明書(登記簿謄本)又はその他住宅の取得の日を証する書類
- 対象住宅の各階平面図
- 住宅の新築又は取得費用の総額が記載された書類(複数の書類で総額が判断できるものでも可)、またその支払いを証する書類
(添付ファイルの『工事代金清算書』に、工事施工者の捺印・必要事項の記入があるものでも可) - 戸籍附票(転入された方で、氷見市外に本籍地を有するもの。又は氷見市への転入前1年以内又は転入後に氷見市に本籍地を移したものに限る。)
- 上記の表に掲げる加算要件に該当して補助金を受けようとする者にあっては、その要件を満たすことを証するもの
- 三世代同居又は近居に該当する場合、対象となる世帯の住民票
- 世帯全員の市区町村税の納税証明書または非課税証明書
- 個人情報の取扱いに関する同意書
- 氷見市定住マイホーム取得支援補助金申請に関する誓約書
- 口座振替による支払申出書
- 通帳又はキャッシュカードのコピー
- 氷見市ふるさと定住促進事業補助金に関するアンケート
添付ファイル
【2020年4月1日改正】氷見市定住マイホーム取得支援補助金交付要綱 (PDFファイル: 145.9KB)
【2020年4月1日~】氷見市定住マイホーム取得支援補助金交付申請書 (PDFファイル: 58.5KB)
個人情報の取扱いに関する同意書 (PDFファイル: 56.5KB)
誓約書(マイホーム取得支援補助金) (PDFファイル: 72.6KB)
アンケート(市内在住者) (PDFファイル: 69.0KB)
2020年3月31日以前に住宅を取得された方
対象者要件
1. 市内居住の方
- 40歳未満の方
- 市内在住40歳以上で、子育て世帯又は新婚世帯に属する方、居住誘導区域内で住宅を取得した方、取得した住宅で三世代同居(近居)をする方
- すべての世帯員が市税を滞納していない世帯に属する方
2. 転入された方
- 市内に転入した日以後1年を経過しないものであって、当該転入した日直前1年間に市内に居住していなかった方
- すべての世帯員が市税を滞納していない世帯に属する方
(注意)共有に係る住宅を取得した場合は、持ち分が1/4以上の所有者が申請できます(当該住宅に居住する方に所有する持ち分が1/4以上の方がいない場合は、当該住宅に居住する所有者の中で最大の持分を所有する方が申請できます。)。但し、生計を一にする者の持分を加算して持分が1/2以上となる方に限ります。
補助金の金額・限度額
補助金の額は、下記の表の通りとします。
区分 | 転入者 | 市内在住40歳未満 |
---|---|---|
補助基本額 | 60万円 | 30万円 |
区分 | 転入者 | 市内在住40歳未満 | 市内在住40歳以上 |
---|---|---|---|
子育て世帯又は新婚世帯であある方 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
20歳代の方 | ― | ― | |
転入前より市内の事業所へ通勤している方 | ― | ― | |
医療介護保育人材である方 | ― | ― | |
居住誘導区域内で住宅を取得した方 | 10万円 | 10万円 | 10万円 |
取得した住宅で三世代同居をする方(近居の場合) | 30万円(10万円) | 30万円(10万円) | 30万円(10万円) |
交付限度額(新築・新築住宅の取得費用の10分の1、中古住宅の取得費用の2分の1) | 120万円 | 50万円 | 60万円 |
区分についての定義
- 子育て世帯 中学生以下の世帯員が1人以上いる世帯
- 新婚世帯 婚姻をした日から1年を経過していない夫婦がいる世帯
- 医療介護保育人材 新たに看護師、介護職または保育士として、市内の事業所に従事する方及び従事することが決まっている方
- 居住誘導区域内 市街地の中で氷見市が指定する地域
- 三世代同居 三世代以上の直系親族が、同一住居若しくは隣接している敷地内で居住している状態
- 三世代近居 三世代以上の直系親族が、同一の小学校区又は直線距離で2キロメートル以内に居住している状態
交付申請方法
交付申請期間
住宅を取得した日(登記上の新築日)から起算して1年間
申請に必要な書類
- 世帯全員の住民票
- 対象住宅の全部事項証明書(登記簿謄本)又はその他住宅の取得の日を証する書類
- 対象住宅の各階平面図
- 住宅の新築又は取得費用の総額が記載された書類(複数の書類で総額が判断できるものでも可)、またその支払いを証する書類
(添付ファイルの『工事代金清算書』に、工事施工者の捺印・必要事項の記入があるものでも可) - 戸籍附票(転入された方で、氷見市外に本籍地を有するもの。又は氷見市への転入前1年以内又は転入後に氷見市に本籍地を移したものに限る。)
- 上記の表に掲げる加算要件に該当して補助金を受けようとする者にあっては、その要件を満たすことを証するもの
- 三世代同居又は近居に該当する場合、対象となる世帯の住民票
- 世帯全員の市区町村税の納税証明書または非課税証明書
- 個人情報の取扱いに関する同意書
- 氷見市定住マイホーム取得支援補助金申請に関する誓約書
- 口座振替による支払申出書
- 通帳又はキャッシュカードのコピー
- 氷見市ふるさと定住促進事業補助金に関するアンケート
添付ファイル
【2019年4月1日改正】氷見市定住マイホーム取得支援補助金交付要綱 (PDFファイル: 149.1KB)
【2019年4月1日~2020年3月31日】氷見市定住マイホーム取得支援補助金交付申請書 (PDFファイル: 64.4KB)
個人情報の取扱いに関する同意書 (PDFファイル: 56.5KB)
誓約書(定住マイホーム取得支援補助金) (PDFファイル: 72.6KB)
更新日:2020年04月01日